単身引っ越しの極意
  • サイト内検索
  • MENU
    • HOME
    • 引越し費用を安くする方法
      • 引越し見積もり
        • 引越し一括見積もりサービス
          • 引越し料金相場
    • 単身パック
    • 急な引越し
    • 引越しやることリスト
    • 引越し手続き
      • 賃貸物件の入居・退去
        • 引越し準備
          • 不用品の処分
    • 引越し業者の口コミ・評判
    • 引越し業者の比較
    • アート引越センター
      • サカイ引越センター
        • クロネコヤマト
          • アリさんマークの引越社
            • アーク引越センター
              • 日通
    • 運営者情報

単身引っ越しの極意

引っ越し費用を安くする方法

  • HOME
  • 引越し費用を安くする方法
  • 引越し見積もり
  • 引越し料金相場
  • 単身パック
  • 引越し手続き
  • 引越し準備
  • 引越し業者の比較
  • 引越し業者の口コミ・評判
  • 急な引越し
  • 不用品の処分
  • 賃貸物件の入居・退去
  • 管理者情報
トップページ
>
引越し料金相場
>
引越し料金内訳と項目ごとの相場を徹底解説!高額請求を格段に安くするコツとは?

引越し料金内訳と項目ごとの相場を徹底解説!高額請求を格段に安くするコツとは?

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

引越し業者を利用するとき、はやり気がかりなのは料金のことです。何にどれくらいの費用がかかり、また、節約できるポイントはあるのか、いろいろと心配になってくると思います。

ですから、見積もりを取るまえに、引越し料金の基礎的なところを押えておきましょう。そうすれば、見積もりの内容も理解しやすいですし、節約できるポイントもはっきりします。

このページでは、引越し料金の内訳について説明したうえで、費用を抑えるための見積もりのポイントを紹介します。

Contents

  • 1 引越し料金の内訳は4項目
  • 2 1.基本運賃
  • 3 2.実費
  • 4 3.割増料金
  • 5 4.オプションサービス料金
    • 5.1 オプションサービスの種類と料金相場
  • 6 引っ越し料金の節約は見積もりの比較が鉄則!
  • 7 まとめ ~引越し料金の内訳とそれぞれの相場~

引越し料金の内訳は4項目

引越し料金は、大きく分けると4つの項目から構成されています。

【引越し料金の内訳】

  1. 基本運賃
  2. 実費(人件費、資材費、高速道路料金、フェリー代など)
  3. 割増料金(休日、早朝、深夜など)
  4. オプション料金(エアコン工事、不用品引き取り、ハウスクリーニング、車輸送、ペット輸送など)

それぞれ項目ごとに、ある程度の相場は存在します。

とはいえ、引越し業者によって料金に違いがあるのが実情です。そのため、費用の総額を比べると、数万円以上の差が生じることは良くあります。

まずは費用内訳の内容と、それぞれの相場について下記で説明していきます。

1.基本運賃

基本運賃は、移動距離や荷物量(トラックの大きさ)によって決まります。これは国土交通省によって定められているため、引越し運賃が法外な金額になることはありません。

基本運賃には「時間制運賃」と「距離制運賃」の2つがあり、業者はどちらかの方法で運賃を決めることができます。

【時間制運賃】

  • 引越し作業にかかる時間をもとに料金を計算する
  • 「4時間」と「8時間」の2種類が基本時間として設定されている
  • 作業に8時間以上かかる場合は、1時間超過するごとに追加料金が発生する

【距離制運賃】

  • トラックの移動距離をもとに料金を計算する
  • 運送距離が100kmを超える場合に適用される
  • 基本距離が100kmに設定されており、これを超えると追加料金が発生する

【国土交通省が定める引越し時間制運賃の一例】

2トン車まで 4トン車まで 5トン車まで
上限 下限 上限 下限 上限 下限
4時間制 20,360円 13,580円 24,000円 16,000円 25,430円 16,950円
8時間制 33,970円 22,650円 40,010円 26,670円 44,290円 29,530円
8時間を超え1時間増すごと 3,410円 2,270円 3,890円 2,590円 4,310円 2,870円

時間制運賃は、使用するトラックの大きさや作業時間ごとに料金が設定されています。引越し業者は上限から下限の間であれば、自由に運賃を決めることができます。

【国土交通省が定める引越し距離制運賃の一例】

2トン車まで 4トン車まで 5トン車まで
上限 下限 上限 下限 上限 下限
100km超え110kmまで 37,560円 25,040円 42,740円 28,500円 47,350円 31,570円
141km超え150kmまで 43,850円 29,230円 49,940円 33,300円 55,270円 36,850円
190km超え200kmまで 51,720円 34,480円 58,910円 39,270円 65,220円 43,480円

距離制運賃は、使用するトラックの大きさや移動距離ごとに料金が設定されています。そのため、「荷物量が多い場合」や「移動距離が長い場合」は基本運賃が高くなります。

【トラックの大きさの目安】

トラックの大きさは想像しにくいかと思いますが、以下の目安を参考にしてみてください。

1~2トン車
  • 家具・家電が一通りそろっている単身者
  • 大型の家具・家電が少なめの夫婦、カップル
3~4トン車
  • 家具・家電が一通りそろっている夫婦、カップル
  • 大型の家具・家電がかなり多い単身者
  • マンション・アパートに暮らしている3~4人家族
5トン車
  • 戸建て住宅に住んでいる家族
  • 荷物がかなり多い5人以上の家族

上記の表のとおり、基本運賃はある程度決まっています。しかしながら、その決まりのなかでも上限と下限があります。つまり、その範囲内であれば、業者は自由に料金を設定できます。

とくに移動距離が長くなるほど、業者による料金の違いも大きくなります。長距離引越しの場合は、見積書にある「運賃」に注目しましょう。

2.実費

実費とは、「人件費」「梱包資材費」「交通費」などを合わせた料金のことです。このなかで、一番負担が大きくなるのが「人件費」です。

人件費の目安は、作業員1人あたり10,000~15,000円です。そして、作業員の人数は、おもに荷物量によって増減します。

人件費の目安は、以下のとおりです。

【人件費の目安】

世帯人数の目安 作業員の人数 平日 休日
一人暮らし 2~3人 24,000~39,000円 28,000~45,000円
2~3人家族 3~4人 36,000~52,000円 42,000~60,000円
4人以上の家族 4~5人 48,000~65,000円 56,000~75,000円

このように、人件費だけを見ても、意外と高いです。また、休日になると人件費が割増されることも注意しておきたいポイントです。

ちなみに、エレベーターがない建物の3階以上に住んでいる場合は、作業員をプラス1人として考えておきましょう。

「スタッフの人数を減らし人件費を安くできないの?」と思うかもしれませんが、それでは作業員1人にかかる負担が大きくなりますし、作業効率も悪くなります。ですから、逆にデメリットになる可能性が高いです。

したがって、荷物量などを判断したうえで、業者側が作業員の人数を決めるのが一般的です。

3.割増料金

「3~4月の引越しシーズン」「土日・祝日などの休日」「深夜・早朝」など、人気の高い時期や時間帯に引越しを依頼すると、料金が通常より高くなります。これが「割増料金」です。

【割増料金の目安】

3~4月の繁忙期 5~2月の通常期に比べて「3~5割増し」
休日 平日に比べて「2割増し」
深夜・早朝 日中の時間帯に比べて「3割増し」

このように、「引越し依頼が集中しやすい時期」や「特別な時間帯」は、料金が高めに設定されています。ただし、どれだけ割増しされるかは、業者によって異なります。

4.オプションサービス料金

通常の引越しプランの場合、業者が行ってくれる作業は以下の3つです。

  • 大物家具・家電の荷造り、荷解き
  • 荷物の搬入・搬出
  • 荷物の運搬

この3つが「基本作業」になります。つまり、基本作業以外はすべてオプションサービス扱いになり、料金が発生します。たとえば、「エアコンの取り付け・取り外し」「不用品の処分」「ハウスクリーニング」などがあります。

オプションサービスの種類と料金相場

オプションサービスの主な種類と料金相場は、以下のとおりです。

オプションサービスの種類 料金の目安
不用品の処分
  • 冷蔵庫 5,000~10,000円
  • 洗濯機 5,000~8,000円
  • ベッド 5,000~10,000円
  • エアコン 5,000~8,000円
荷造り・荷解き
  • 単身 15,000~30,000円
  • 家族 50,000~90,000円

※荷造り・荷解きどちらも依頼する場合は、上記の2倍の料金になる

エアコンの取り付け・取り外し
  • 取り外し 5,000~10,00円
  • 取り付け 10,000~15,000円
自動車・バイクの輸送
  • 自動車 30,000~180,000円
  • バイク 30,000~120,000円
ペットの輸送 5,000~50,000円
ハウスクリーニング
  • 1DK・1K 20,000~35,000円
  • 1LDK~2LDK 30,000~70,000円
  • 3LDK~4LDK 60,000~110,000円
害虫駆除
  • トラック内殺虫 3,000~5,000円
  • 室内殺虫 15,000~30,000円
ピアノの輸送・搬出・搬入
  • アップライトピアノ 20,000円~
  • グランドピアノ 40,000円~

なお、オプションサービスの料金は、引越し業者や専門業者によって異なります。ですから、依頼する場合は、見積もりをしっかり比較するようにしましょう。

引っ越し料金の節約は見積もりの比較が鉄則!

ほとんどの引越し業者は、国土交通省が定める「引越しのルール」を採用しています。そのため、引越し料金の内訳は、どの業者も変わりはありません。

ただし、上記の説明でもわかるように、各項目の相場には「幅」があります。つまり、結論を言うと、引越し料金は業者によってまったく異なります。

したがって、引越し費用をできるだけ抑えるには、各社から見積もりを取る必要があります。そのうえで、料金を比較すれば、安い業者を確実に選ぶことができます。

たとえば、3社の見積もりを比較したとします。各社からは、以下の料金を提示されました。

このように、たとえ同じ引越し条件でも、業者によって数万円の差が生じます。これは何も大げさに言っているのではなく、まぎれもない事実です。

たとえば、見積もりを取ったのがC社だけだったら、B社に比べて4万円も損をしてしまうことになります。一方、各社の見積もりを比較すれば、B社が一番安いのは一目瞭然です。

ですから、引越し業者の見積もりは必ず比較するべきです。

とはいえ、自分で1社1社に問い合わせて見積もりを取るのは、手間がかかって面倒だと思います。

複数社の見積もりをカンタンに比較する方法とは?

そこで便利なのが「一括見積もりサービス」です。

一括見積もりは、ユーザーにとってベストな引越し業者を選んでもらうためのサービスです。そのため、各社の料金やサービス内容がカンタンに比較できます。

見積もりもまとめて依頼できるため、1社1社に問い合わせるような手間がかかりません。ですから、「業者選びで失敗したくない!」という人にとって、一括見積もりサービスは最も有効な手段になります。

⇒無料一括見積もりサービスはこちらです

まとめ ~引越し料金の内訳とそれぞれの相場~

今回は、引越し料金の内訳について解説しました。

少し難しい内容もあったかと思いますが、内訳を理解すれば、どのポイントで費用を節約できるか想定しやすいと思います。

ただ、「あまり細かなことは考えるのが面倒」と感じる人もいるかと思います。

そのような場合は、せめて各社の見積もりを比較するようにしてください。そうすれば、どこの業者が安いのか一目瞭然なので、引越し費用を節約するのに最も効果的です。

しかし、1社ずつ見積もりを集めるのは手間がかかるので、その際は、一括見積もりサービスを使って、各社の見積もりを効率よく比較するのがポイントです。

そうすれば、安くて納得できる引越し業者が見つかるはずです。

引越し料金がかかってしまうのは避けられませんが、できることなら少しでも安く抑えたいですよね。

そこで、オススメなのが「一括見積もりサービス」です。

カンタンに言うと、複数社の料金をまとめて比較して、一番安い引越し業者を選べるサービスになります。

一括見積もりをオススメする理由

  • 大手から地域密着まで、全国200社以上が見積もり対象
  • 30秒で各社の料金をまとめて比較できる
  • 各社のサービス内容やクチコミもチェックできる
  • 気になる業者にまとめて見積もりを依頼できる
  • 完全無料のサービス

今では、私も引越しのときに一括見積もりサービスを必ず利用しています。以前、一括見積もりを依頼したときは、一番高い業者と一番安い業者の差はナント5万3,000円にもなりました!

引越し業者によってサービス内容はほとんど変わらないのに、料金がこれだけ違うのは驚きました。。

だったら当然、料金は安いほうがイイですよね。

一括見積もりは無料のサービスなので、気軽に試してみてくださいね♪

 

おすすめの一括見積もりサービスはこちら↓

引越し達人

引越し料金をその場で比較。一番安い業者がすぐに見つかる!

サカイやアート、アークなど、有名会社からまとめて見積もりを取れるのが「引越し達人」。

最短30秒のカンタン入力で、すぐに各社の料金をチェックできるので、1番安い引越し業者が一発で見つかります。

引越し達人の限定特典が豊富なのも魅力的です。

「できるだけ安い業者に依頼したいけど、見積もりを比較するのはめんどくさい・・・」という方には、料金が最大55%OFFになる引越し達人の一括見積もりをオススメします。

一番安い引越し業者が見つかる!

引越し達人の公式サイトはこちら(無料)

 

 SUUMO(スーモ)

電話登録ナシで一括見積もりできる!

こちらは、リクルートが運営するスーモの一括見積もりサービスです。

スーモの特徴は、電話番号の登録が「任意」になっていること。引越し業者とのやり取りをメールで済ませることができます。

「引越し業者からの営業電話がイヤだ!」という方には、スーモの一括見積りをオススメします。

電話登録ナシで一括見積もりをゲットする

SUUMOの一括見積もりはこちら(無料)

 

関連するコンテンツ一覧

  • 【完全版!】単身引越しの料金相場チェック表(距離・時期・荷物量別)【完全版!】単身引越しの料金相場チェック表(距離・時期・荷物量別)
  • 長距離引越しの料金相場!長距離引越し費用が安い業者はどこ?長距離引越しの料金相場!長距離引越し費用が安い業者はどこ?
  • 近距離引越しの料金相場はいくら?近距離引越しが安い業者オススメ3選近距離引越しの料金相場はいくら?近距離引越しが安い業者オススメ3選
  • 引越し単身パックの全知識!荷物が少ないなら格安料金の単身パックがおすすめ!引越し単身パックの全知識!荷物が少ないなら格安料金の単身パックがおすすめ!
  • 引越しオプションサービスの種類と料金相場!オプション料金が安い引越し業者はどこ?引越しオプションサービスの種類と料金相場!オプション料金が安い引越し業者はどこ?
  • アリさんマークの引越社の料金相場は安い?単身引越しの価格をリサーチアリさんマークの引越社の料金相場は安い?単身引越しの価格をリサーチ

おすすめの見積もり比較サイト

一番安い引越し業者がすぐに見つかる!

 

電話登録なしで一括見積もりをゲット!

厳選!引越し費用が安くなる6つの極意

 

 

 

 

 

 

引越し料金が限界まで安くなる簡単3ステップ

引越し業者を選ぶ際は料金の比較が欠かせませんが、まずはその理由について理解しましょう。

その上で、一括見積もりサービスを使えば安い業者は必ず見つかります。

さらに、値引き交渉することで、引越し料金を限界まで安くすることができます!

【参考記事】

  • 知らないと損をする!単身引越し料金が格安な業者を見つける裏ワザ
  • 引越し料金が確実に安くなる!一括見積もりサービスの流れとポイントを徹底解説
  • 引越し見積りが劇的に安くなる値引き交渉術!流れと注意点を徹底解説

一人暮らしの引越しやることリスト

「引越しの準備って何から始めればいいの?」という人のために、やることを時系列で確認できるチェックシートをご用意しました。

引越し準備の際にプリントアウトしてご活用ください。

お得な引越しプランの選び方

人気コンテンツ

  • 引越し見積もりをズバッと比較!引越し業者を比較してどこが安いか見極める方法
  • 元引越しビンボーが教える!引越し料金を安くする裏ワザ10ヵ条を完全公開
  • 【一人暮らし専用】引越しやることリスト!引越し準備・手続きの流れを完全網羅

カテゴリー

  • 引越し費用を安くする方法
  • 引越し見積もり
  • 引越し一括見積もりサービス
  • 引越し料金相場
  • 単身パック
  • 急な引越し
  • 引越しやることリスト
  • 引越し手続き
  • 賃貸物件の入居・退去
  • 引越し準備
  • 荷造り
  • ダンボール・梱包資材
  • 不用品の処分

引越し業者

  • 引越し業者の口コミ・評判
  • 引越し業者の比較
  • アーク引越センター
  • アート引越センター
  • サカイ引越センター
  • クロネコヤマト
  • 日通
  • アリさんマークの引越社

部屋探しやることチェックリスト

サイト運営について

管理人のトミオカと申します。

このサイトでは、私が過去の引越しで「損をした!失敗した!経験」から学んだノウハウを紹介させていただきます。

一人暮らしの引越しに役立つ情報満載なので、ぜひ参考にしてください。

  • 運営者情報
  • お問い合わせフォーム

サイト内検索

Copyright(c) 2019 単身引っ越しの極意 All Right Reserved.

©単身引っ越しの極意