越単
  • MENU
    • HOME
    • 【最短30秒】ネット上で料金を比較する方法
      • 【厳選】オススメの見積もり比較サイト2選
    • 費用を安くする方法
      • 一括見積もりサービス
        • 料金相場
          • やることリスト
            • 見積もり方法
              • 単身パック
                • 業者別情報
                  • 急な引越し
    • 管理者情報とサイト運営の理念
  • サイト内検索

越単

引っ越し費用を安くする方法

  • HOME
  • 費用を安くする方法
  • 一括見積もり
  • やることリスト
  • 料金相場
  • 業者別情報
  • 単身パック
  • 運営者情報
トップページ > 見積もり方法 > 引越し見積もりで業者から予約金・手付金を請求された場合の対処方法

引越し見積もりで業者から予約金・手付金を請求された場合の対処方法

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

引越し見積もりの際に、業者から手付金として料金の一部を請求されるケースがあります。しかし、まだサービスも受けていない段階で料金を払わなければいけないのでしょうか。

原則として、引越し料金は「後払い」になります。ですから、手付金などを要求されても応じる必要はありません。

ただし、料金の前払いが必要となるケースもあるため、その違いについて理解しておくことが重要です。

このページでは、引越し業者から手付金や内金を請求されたときの対処方法について説明します。不当な請求に応じてしまわないよう、しっかり理解しておきましょう。

この記事のもくじ

  • 原則として、引越し料金を前払いする必要はない
  • 見積もりの際に前金を請求されるケースもある
  • 口座振込で引越し料金の先払いを要求されたらどうする?
  • もし引越しをキャンセルする場合、手付金は返ってくるのか
  • 引越し料金の前払いが必要なケースもある
  • 訪問見積もりの際に約款(やっかん)を必ず確認しよう
  • 内金や手付金を不当に請求してくる悪徳業者には引越しを依頼しない!

原則として、引越し料金を前払いする必要はない

引越しには「共通のルール」のようなものが存在します。これを「標準引越運送約款(やっかん)」といい、国土交通省が定めています。

許可を受けている引越し業者であれば、ほとんどのところが「標準引越運送約款」を契約上のルールとして採用しています。

標準引越運送約款によると、「前金」について以下のような内容が書かれています。

標準引越運送約款「第二章~見積り」

 

  • 見積料は請求しません。ただし、発送地又は到達地において下見を行った場合に限り、下見に要した費用を請求することがあります。
  • 見積りの際に内金、手付金等(前項ただし書の規定による下見に要した費用を除く。)を請求しません。

(引用元:国土交通省)

つまり、原則として、見積もり料金が発生することはありません。また、内金や手付金を請求するのもルール外です。したがって、引越し料金は「後払い」とするのが本来のルールです。

ですから基本的には、手付金などを請求されても応じる必要はありません。「引越し料金は後払いが前提になる」ということは、はじめに理解しておきましょう。

見積もりの際に前金を請求されるケースもある

しかしながら、もっともらしい理由をつけて前金を請求してくる業者があるのも事実。

たとえば、以下のようなケースが考えられます。

繁忙期の予約金として請求される場合

本来であれば、引越しにおいて「予約金」などは発生しません。ですから、たとえ繁忙期でも、予約金の請求は不当になります。

業者から「繁忙期は予約金がいります」と言われると鵜呑みにしてしまいがちですが、応じる必要はないので注意してください。

保証金の前払いを要求される場合

引越し作業の保証金として、前金を請求されるケースもあります。確かに、ほとんどの引越し業者では、荷物や建物の破損・紛失などのトラブルが起きたときのために保証がついています。

しかし、ほかの料金と同様、保証金を前払いする義務はありません。

見積り料金を請求される場合

前述のとおり、見積り料金は請求しないのがルールです。実際に、ほとんどの引越し業者は無料で見積もりをしてくれます。

しかし、業者のなかには、「契約しない場合は、見積り料金がかかります」と不当な請求をしてくるケースがあります。これは悪徳業者の可能性が高いです。

そもそも、見積り料金がかかる場合は、そのことをあらかじめ説明する義務があります。

このように、さまざまな理由をつけて前金を請求してくる業者があります。一見もっともらしい理由に思えるため、前払いしてしまうケースも多いです。

しかし、原則として「前金を請求するのは不当」ですから、応じないように注意する必要があります。

口座振込で引越し料金の先払いを要求されたらどうする?

引越し業者によっては、料金の支払いを「口座振込」で指定されるケースもあります。この場合は、料金の「先払い」を求められることが多いです。

ただ前述でも説明したように、本来であれば、引越し料金は「後払い」という決まりになっています。ですから、口座振込を指定されたとしても、「当日払い」にしてもらうことは可能です。正規の業者であれば、対応してくれるはずです。

もし引越しをキャンセルする場合、手付金は返ってくるのか

前述のとおり、引越し業者によっては手付金や内金を請求されることもあります。ですから、「原則後払い」ということを知らずに、料金の一部を先に支払ってしまう場合もあります。

しかし、もし引越しをキャンセルしたい場合、はじめに払った手付金は返ってくるのでしょうか。

結論から言うと、「引越しの2日前までのキャンセル」であれば前金は戻ってきます。

引越しのキャンセルルールについては、標準引越運送約款で次のように定められています。

引越しのキャンセル料

前日のキャンセル 当日のキャンセル
キャンセル料 運賃の10%以内 運賃の20%以内

ほとんどの引越し業者は、このルールを採用しています。

したがって、引越しの2日前までにキャンセルをすれば、違約金が発生することはありません。ですから、前金は払い戻しされます。

ただし、引越しの直前(前日もしくは当日)のキャンセルですと、違約金が発生してしまいます。この場合は、はじめに払った手付金はキャンセル料として充てられるので注意してください。

引越し料金の前払いが必要なケースもある

ここまでの説明で、引越し料金は原則「後払い」ということを理解できたかと思います。

しかしながら、引越しのケースによっては、引越し当日より前に料金を払わなければいけないこともあります。

たとえば、以下のような場合が考えられます。

引越し当日より前に荷物の梱包サービスを受ける場合

急な引越しや忙しい人の場合、「荷物の梱包」を引越し業者に依頼することもあるかと思います。梱包作業は当日に行うことが多いですが、前日や前々日にスタッフが来て梱包してくれる場合もあります。

このようなケースでは、引越し当日より前にサービスを受けることになります。したがって、梱包サービスの料金だけは先に請求される可能性もあります。

一部の荷物を事前に運搬してもらう場合

また、リフォームにともなう引越しの場合、仮住まいにすべての荷物を運び入れずに、一部の家財をコンテナなどで預かってもらうケースもあるかと思います。

このような場合、「仮住まいに持っていく荷物」と「コンテナに預ける荷物」を別々の日に搬出することがあります。そのほうが効率よく作業できるからです。

その際、「コンテナに運搬するのにかかる費用」だけを先に請求されることもあります。

このように、引越し当日より前に料金を請求される場合は、何かしらの妥当な理由があります。ですから、前金を要求されたときは、その理由をしっかり説明してもらいましょう。

さらに、料金の一部を先払いする場合は、そのことを見積書に明記してもらうか、領収証を必ずもらうようにしてください。そうすれば、先払いしたことの証明になるので安心です。

訪問見積もりの際に約款(やっかん)を必ず確認しよう

引越し業者を選ぶとき、訪問見積もりを依頼することになります。

その際、業者は約款(引越しの基本的なルール)をユーザーに提示する決まりになっています。ですから、正規の引越し業者であれば、料金の支払い方法についても説明してくれるはずです。

なお、引越し業者によっては、独自のルールで運営しているところもあります。このような業者ですと、上記で説明した「一般的なルール」が当てはまらないことがあります。ですから、見積もりの際は、約款をしっかり確認するようにしてください。

内金や手付金を不当に請求してくる悪徳業者には引越しを依頼しない!

ここまでの説明で、引越しのルールとして「本来、前金は認められない」ということが理解できたと思います。

しかし、引越し業者のなかには、しつこく手付金や内金を請求してくるところがあるのも事実です。もちろん、支払いを拒否すれば何ら問題もありません。

ただ、料金が安かったとしても、そのような業者とは契約しないのが無難です。後々トラブルになったり追加料金を請求されたりするリスクが高いからです。

ですから、見積もりのときの対応なども含めて、信頼できる引越し業者を選ぶようにしましょう。

なお、引越し業者を選ぶときは、各社の条件をまとめて比較できる「一括見積もりサービス」が便利です。無料のサービスなので、ぜひ活用しましょう。

引越し料金をできるだけ安く抑えたくても、どの業者を選べばいいか迷いますよね。

そこでオススメなのが『一括見積もりサービス』です。
一括見積もりとは、複数社にまとめて見積もりの依頼ができるサービスのこと。

カンタンな情報を入力するだけで、各社の概算料金をWeb上ですぐにチェックできます。
ですので、「少しでも安い業者を選びたい!」という方にはとても便利なサービスです。

実際に私もサービスを利用したことがありますが、一人暮らしの引っ越しでも、一番高い業者と一番安い業者の差は5万3,000円にもなりました!
依頼内容はいっしょなのに、引越し業者によって料金がこんなに違うなんて・・・。
もちろん、サービス内容にも納得した上で、一番安い業者を選びました。

一括見積もりは無料のサービスです。
引越し業者を選ぶ際は、ぜひ気軽に利用してみてくださいね。

 

おすすめの一括見積もりサービスはこちら↓

引越し達人

引越し料金をその場で比較。一番安い業者がすぐに見つかる!

サカイやアート、アークなど、有名会社からまとめて見積もりを取れるのが『引越し達人』です。

〈引越し達人の特徴〉

  • 大手から地域密着まで全国210社以上と提携
  • 最短30秒のカンタン入力で、各社の料金をWeb上で比較
  • 引越し料金が最大55%OFF
  • サービス内容や口コミもその場でチェック
  • お得な限定特典が豊富
  • 見積もりだけでもOK
  • 完全無料

『引越し達人』は各社の料金をウェブ上ですぐにチェックできるので、1番安い引越し業者が一発で見つかります。

引っ越し費用をできるだけ抑えたい方は、最大55%オフになる『引越し達人』で料金を比較してみてくださいね。

一番安い引越し業者が見つかる!
≫引越し達人の公式サイトはこちら(無料)

 

 SUUMO(スーモ)

電話登録ナシで一括見積もりできる!

こちらは、リクルートが運営する『スーモ』の一括見積もりサービスです。

『スーモ』の特徴は、電話番号の登録が【任意】になっていること。
引越し業者とのやりとりをメールで済ませることができます。

「引越し業者からの営業電話に対応したくない!」という方には、スーモの一括見積もりサービスをおすすめします。

電話登録ナシで一括見積もりをゲットする
≫スーモの公式サイトはこちら(無料)

 

 

関連するコンテンツ一覧

  • 引越しのキャンセルは何日前なら可能?契約後に違約金が発生する期日引越しのキャンセルは何日前なら可能?契約後に違約金が発生する期日
  • 賃貸アパート・マンションの退去手続きの流れと退去連絡のタイミング賃貸アパート・マンションの退去手続きの流れと退去連絡のタイミング
  • 引越し見積もりを電話で取りたい!電話見積もりのメリット・デメリット引越し見積もりを電話で取りたい!電話見積もりのメリット・デメリット
  • 引越し見積もりは夜でもOK?夜間に対応してくれる業者の探し方引越し見積もりは夜でもOK?夜間に対応してくれる業者の探し方
  • アーク引越センターの単身引越し料金相場と費用事情の実態をリサーチ!アーク引越センターの単身引越し料金相場と費用事情の実態をリサーチ!
  • 【引越し後の自動車手続き】車検証の住所変更に必要な書類と手順【引越し後の自動車手続き】車検証の住所変更に必要な書類と手順

引越し費用が安くなる6つの極意

 

 

 

 

 

 

サイト内検索

カテゴリー

  • 費用を安くする方法
  • 一括見積もりサービス
  • 料金相場
  • 見積もり方法
  • やることリスト
  • 単身パック
  • 急な引越し
  • 業者別情報

引越し料金が限界まで安くなる簡単3ステップ

引越し業者を選ぶ際は料金の比較が欠かせませんが、まずはその理由について理解しましょう。

その上で、一括見積もりサービスを使えば安い業者は必ず見つかります。

さらに、値引き交渉することで、引越し料金を限界まで安くすることができます!

【参考記事】

  • 知らないと損をする!単身引越し料金が格安な業者を見つける裏ワザ
  • 引越し料金が確実に安くなる!一括見積もりサービスの流れとポイントを徹底解説
  • 引越し見積りが劇的に安くなる値引き交渉術!流れと注意点を徹底解説

一人暮らしの引越しやることリスト

「引越しの準備って何から始めればいいの?」という人のために、やることを時系列で確認できるチェックシートをご用意しました。

引越し準備の際にプリントアウトしてご活用ください。

お得な引越しプランの選び方

部屋探しやることチェックリスト

サイト運営

管理人のオカダと申します。

当サイトでは、私が過去の引越しで「損をした!失敗した!経験」から学んだノウハウを紹介させていただきます。

一人暮らしの引越しに役立つ情報満載なので、ぜひ参考にしてください。

  • 運営者情報
  • お問い合わせフォーム

Copyright(c) 2021 越単 All Right Reserved.

©越単