越単
  • MENU
    • HOME
    • 【最短30秒】ネット上で料金を比較する方法
      • 【厳選】オススメの見積もり比較サイト2選
    • 費用を安くする方法
      • 一括見積もりサービス
        • 料金相場
          • やることリスト
            • 見積もり方法
              • 単身パック
                • 業者別情報
                  • 急な引越し
    • 管理者情報とサイト運営の理念
  • サイト内検索

越単

引っ越し費用を安くする方法

  • HOME
  • 費用を安くする方法
  • 一括見積もり
  • やることリスト
  • 料金相場
  • 業者別情報
  • 単身パック
  • 運営者情報
トップページ > やることリスト > 手続き > 子育てママは必見!引越しに伴う児童手当の住所変更手続きと申請の期限

子育てママは必見!引越しに伴う児童手当の住所変更手続きと申請の期限

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

子どもがいる家庭であれば、自治体から「児童手当」が支給されていると思います。それでは、引越しをする場合、児童手当に関する手続きは何か必要なのでしょうか。

児童手当は「住んでいる地域の自治体」から給付されます。そのため、引越しをする場合は、児童手当の「住所変更」をしなければいけません。

手続きの方法は、「同一市区町村内で引越しをする場合」と「他の市区町村に引越しをする場合」で異なります。また、期限もありますから、手順をしっかり理解しておく必要があります。

ここでは、引越しにともなう児童手当の手続きについて説明します。児童手当をもらっている家庭の人は、引越し前に必ず確認しておきましょう。

この記事のもくじ

  • 児童手当とは
  • 同一市区町村内で引越しをする場合の児童手当手続き
  • 他の市区町村に引越しをする場合の児童手当手続き
  • 申請が遅れると児童手当は1ヵ月分支給されない
  • 児童手当の請求者が公務員の場合
  • まとめ ~引越しにともなう児童手当の手続き~

児童手当とは

児童手当とは、「国と地方自治体が協力して子育て世帯に支給している手当のこと」です。児童手当は、これからの社会を担う子どもたちの成長に投資するのを目的としています。

ただ、もちろん児童手当は子ども本人に渡されるのではなく、世帯主(請求者)に支給されます。

児童手当を受けるには、以下のような条件があります。

児童手当の支給条件
  • 日本国内に住民登録している子どもを育てる親であること
  • 支給される期間は0歳から中学卒業(15歳になった最初の3月31日)まで
  • 対象となる地域に住民登録していること
つまり、日本に住民票がある子どもの親であれば、中学を卒業するまでは誰でも児童手当を支給してもらえます。支給額は子ども1人に対して決まっているため、子どもが増えた場合は、もらえる金額も増えます。

ただし、留学などで子どものみが海外へ移住する場合は、要件を満たさなければ児童手当はもらえません。

基本的に、児童手当は住んでいる自治体から支給されるものです。引越しで「住所地の自治体」が変わる場合は、児童手当の住所変更が必要になります。

他にも引越しにともなう役所手続きはいくつかありますから、忘れないよう一緒に済ませておきましょう。

同一市区町村内で引越しをする場合の児童手当手続き

同じ市区町村のかなで引っ越す場合は、児童手当を支給している自治体は変わりません。この場合、難しい手続きはありませんが、役所で「住所変更届」を提出する必要があります。

住民票の住所変更をするために、引越し後「転居届」を申請することになります。児童手当の「住所変更届」もいっしょのタイミングで行いましょう。

他の市区町村に引越しをする場合の児童手当手続き

他の市区町村に引っ越す場合は、「現在住んでいる地域の役所」と「引越し先の役所」でそれぞれ手続きが必要になります。

ここでは、そのときの手順と必要書類について説明します。

引越し前に児童手当の「消滅届」を申請する

まずは引越しをする前に、旧住所地の役所で手続きを行います。その際に必要なものは、以下のとおりです。

必要なもの
  • 児童手当受給事由消滅届(役所でもらえます)
  • 印鑑(シャチハタ不可)

役所に置いてある「児童手当受給事由消滅届」に記入して、窓口に提出します。自治体によっては、ホームページからこの書類をダウロードできるところもあります。

消滅届を出すと、「所得課税証明書」を発行してもらえます。この書類は、引越し先の役所で手続きをするときに必要になります。

引越し作業でなくしてしまわないよう注意してください。

「児童手当受給事由消滅届」を申請する時期はいつ?

この手続きの期限は、「転出予定日から15日以内」とされています。つまり、期限内であれば、引越しをしたあとでも手続きは可能です。

ただ、わざわざ旧住所地の役所へ戻って手続きするのは大変ですから、引越し前に済ませておきましょう。タイミングとしては、「転出届」といっしょに行うのがベストです。

引越し後に児童手当の「再申請」をする

引越しをしたら、新住所地の役所で児童手当をもらうための手続きを行います。その際に必要なものは、以下のとおりです。

必要なもの
  • 児童手当認定請求書(役所でもらえます)
  • 所得課税証明書(旧住所地の役所で発行してもらう書類)
  • 請求者と子どもの健康保険証(コピー可)
  • 申請者の本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
  • 請求者名義の普通預金通帳
場合によって必要な書類
  • 別居監護申立書(単身赴任などで、請求者と子どもが別居している場合)
  • 生計監護維持申立書(請求者が子どもの実父・実母以外の人、および連れ子の場合)

これらの書類を用意して窓口に提出すれば、手続きは完了です。

「児童手当認定請求書」を申請する時期はいつ?

この手続きの期限は、「転出予定日から15日以内」とされています。引っ越したあとで行う手続きは他にもいくつかありますが、何度も役所に出向くのは大変です。

最も優先してやらなければいけないのは「転入届」の提出ですから、児童手当の請求もいっしょのタイミングで行うと良いです。

所得証明はどこでもらえるの?

良くあるのが、引越し先の役所で児童手当の手続きをする際に「所得証明がない」というケースです。これがなければ、引越し先の自治体から児童手当を支給してもらうことができません。

これは、引越しをする前に、旧住所地の役所で手続きをしなかったのが原因です。本来であれば、はじめに旧住所地で「所得課税証明書」を交付してもらう必要があります。

ですから、引越し前の児童手当手続きは忘れずに行いましょう。

申請が遅れると児童手当は1ヵ月分支給されない

引越ししたあとで行う「児童手当の請求」は必ず期限を守ってください。そうしないと、もらえるはずの手当が支給されなくなってしまいます。

児童手当は、請求のあった翌月から支給されるのが決まりです。

たとえば、3月頭に引越しをして、児童手当の手続きを3月中旬に行ったとします。

この場合、3月の児童手当は「旧住所地の自治体」から支給され、4月分以降は「新住所地の自治体」から支給されます。ですから、手当をもらい損ねることはありません。

注意しておきたいのは「月末の引越し」です。

3月末に引越しをして、児童手当の手続きを4月に行ったとします。手当は「請求のあった翌月」から支給されるため、次にもらえるのは5月分です。

つまり、4月分の手当をもらい損ねてしまうことになります。

15日特例とは

しかしながら、このような事態になると困る人も出てきてしまいます。

そこで、児童手当には「15日特例」という決まりがあります。これは、「転出予定日から15日以内であれば、請求が翌月になっても、その月から支給される」というものです。

つまり、期限内に手続きをすれば、児童手当をもらい損ねることはありません。

せっかく子どものために支給されるお金ですから、「もらえなかった」ということがないようにしたいものです。ですから、引越しをしたら15日以内に児童手当の手続きを必ずしておきましょう。

児童手当の請求者が公務員の場合

請求者が公務員の場合は、児童手当が市区町村からではなく、勤務先から支給されます。ですから、引越しにともなう児童手当の手続きは、職場に確認しましょう。

児童手当を市区町村からもらっている期間に公務員になった場合は、役所で「受給事由消滅届」を申請しなければいけません。手続きが遅れて手当を多く受け取ってしまった場合は、その分をあとから返還することになります。

まとめ ~引越しにともなう児童手当の手続き~

ここまでの説明で、児童手当の引越し手続きについて理解できたかと思います。

同じ市区町村内で引越しをする場合は、「住所変更届」が必要です。

注意しておきたいのは、他の市区町村に引越しをするときです。この場合は、引越し前に手続きをして「所得証明」を発行してもらわなければいけません。これがないと引越し先で児童手当がもらえなくなってしまうため、忘れないようにしてください。

さらに、引越し先で行う手続きの期限は「転出予定日から15日以内」です。これより遅れてしまうと、児童手当をもらい損ねる可能性もありますから注意しましょう。

引越しにともなう手続きは何かと多くなりますが、情報をしっかり整理して、一つ一つ確実に終わらせることが重要です。

引越し料金をできるだけ安く抑えたくても、どの業者を選べばいいか迷いますよね。

そこでオススメなのが『一括見積もりサービス』です。
一括見積もりとは、複数社にまとめて見積もりの依頼ができるサービスのこと。

カンタンな情報を入力するだけで、各社の概算料金をWeb上ですぐにチェックできます。
ですので、「少しでも安い業者を選びたい!」という方にはとても便利なサービスです。

実際に私もサービスを利用したことがありますが、一人暮らしの引っ越しでも、一番高い業者と一番安い業者の差は5万3,000円にもなりました!
依頼内容はいっしょなのに、引越し業者によって料金がこんなに違うなんて・・・。
もちろん、サービス内容にも納得した上で、一番安い業者を選びました。

一括見積もりは無料のサービスです。
引越し業者を選ぶ際は、ぜひ気軽に利用してみてくださいね。

 

おすすめの一括見積もりサービスはこちら↓

引越し達人

引越し料金をその場で比較。一番安い業者がすぐに見つかる!

サカイやアート、アークなど、有名会社からまとめて見積もりを取れるのが『引越し達人』です。

〈引越し達人の特徴〉

  • 大手から地域密着まで全国210社以上と提携
  • 最短30秒のカンタン入力で、各社の料金をWeb上で比較
  • 引越し料金が最大55%OFF
  • サービス内容や口コミもその場でチェック
  • お得な限定特典が豊富
  • 見積もりだけでもOK
  • 完全無料

『引越し達人』は各社の料金をウェブ上ですぐにチェックできるので、1番安い引越し業者が一発で見つかります。

引っ越し費用をできるだけ抑えたい方は、最大55%オフになる『引越し達人』で料金を比較してみてくださいね。

一番安い引越し業者が見つかる!
≫引越し達人の公式サイトはこちら(無料)

 

 SUUMO(スーモ)

電話登録ナシで一括見積もりできる!

こちらは、リクルートが運営する『スーモ』の一括見積もりサービスです。

『スーモ』の特徴は、電話番号の登録が【任意】になっていること。
引越し業者とのやりとりをメールで済ませることができます。

「引越し業者からの営業電話に対応したくない!」という方には、スーモの一括見積もりサービスをおすすめします。

電話登録ナシで一括見積もりをゲットする
≫スーモの公式サイトはこちら(無料)

 

 

関連するコンテンツ一覧

  • 急な引越しが決まった人のための必須手続きやることチェックリスト!急な引越しが決まった人のための必須手続きやることチェックリスト!
  • 他県に引っ越す人に読んでほしい!自転車防犯登録の抹消・再登録手続き他県に引っ越す人に読んでほしい!自転車防犯登録の抹消・再登録手続き
  • 引越し後は忘れずに!ゆうちょ銀行口座の住所変更手続きと必要書類引越し後は忘れずに!ゆうちょ銀行口座の住所変更手続きと必要書類
  • 引越し時の銀行口座の住所変更手続き~解約・支店変更は必要?引越し時の銀行口座の住所変更手続き~解約・支店変更は必要?
  • 【引越し後の自動車手続き】車検証の住所変更に必要な書類と手順【引越し後の自動車手続き】車検証の住所変更に必要な書類と手順
  • 引越し後は運転免許証の住所変更が必須!運転免許の手続き手順と必要書類引越し後は運転免許証の住所変更が必須!運転免許の手続き手順と必要書類

引越し費用が安くなる6つの極意

 

 

 

 

 

 

サイト内検索

カテゴリー

  • 費用を安くする方法
  • 一括見積もりサービス
  • 料金相場
  • 見積もり方法
  • やることリスト
  • 単身パック
  • 急な引越し
  • 業者別情報

引越し料金が限界まで安くなる簡単3ステップ

引越し業者を選ぶ際は料金の比較が欠かせませんが、まずはその理由について理解しましょう。

その上で、一括見積もりサービスを使えば安い業者は必ず見つかります。

さらに、値引き交渉することで、引越し料金を限界まで安くすることができます!

【参考記事】

  • 知らないと損をする!単身引越し料金が格安な業者を見つける裏ワザ
  • 引越し料金が確実に安くなる!一括見積もりサービスの流れとポイントを徹底解説
  • 引越し見積りが劇的に安くなる値引き交渉術!流れと注意点を徹底解説

一人暮らしの引越しやることリスト

「引越しの準備って何から始めればいいの?」という人のために、やることを時系列で確認できるチェックシートをご用意しました。

引越し準備の際にプリントアウトしてご活用ください。

お得な引越しプランの選び方

部屋探しやることチェックリスト

サイト運営

管理人のオカダと申します。

当サイトでは、私が過去の引越しで「損をした!失敗した!経験」から学んだノウハウを紹介させていただきます。

一人暮らしの引越しに役立つ情報満載なので、ぜひ参考にしてください。

  • 運営者情報
  • お問い合わせフォーム

Copyright(c) 2021 越単 All Right Reserved.

©越単