越単
    • TOPページ
  • Pick up!
    • 引っ越し一括見積もり体験談
    • ネット上で引っ越し料金を比較する方法
    • 厳選したオススメの見積もり比較サイト
  • カテゴリー
    • 費用を安くする方法
    • 一括見積もりサービス
    • 料金相場
    • やることリスト
    • 見積もり方法
    • 単身パック
    • 業者別情報
    • 急な引越し
  • 越単(こしたん)について
    • 管理者情報とサイトの理念
    • お問い合わせフォーム
  • サイト内検索

越単

引っ越し費用を安くする方法

  • HOME
  • 費用を安くする方法
  • 一括見積もり
  • やることリスト
  • 料金相場
  • 業者別情報
  • 単身パック
  • 運営者情報
トップページ > 業者別情報 > クロネコヤマト > クロネコヤマトの引越し見積もりは無料?予約はどれくらい前にするべき?

クロネコヤマトの引越し見積もりは無料?予約はどれくらい前にするべき?

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

いよいよ引越し時期が近づいてくると、依頼する業者を選ばなければいけません。なかには、「クロネコヤマトからも見積もりをとって検討したい」と考えている人もいるかと思います。

クロネコヤマトの場合、見積もりは無料なのでしょうか。また、引越しのどれくらい前に見積もりを申し込むべきでしょうか。

クロネコヤマトに限らず、基本的に引越しの見積もりはどこも無料です。ですから、クロネコヤマトだけではなく、複数社から見積もりを集め、そのうえでどこを利用するか検討することが大切です。

ただ、見積もりが直前になってしまうと、予約が空いていなかったり、検討する時間が取れなかったりします。ですから、遅くとも「引越しの2週間前」には見積もりを依頼するようにしてください。

このページでは、クロネコヤマトに予約をしようか検討している人のために、見積もりについての疑問にお答えします。

目次

  • そもそも引越し見積もりって何するの?
  • クロネコヤマトを含め、どこの引越し業者も基本的に見積もりは無料
  • 引越しの何日前にクロネコヤマトへ見積もりを予約するべき?
    • クロネコヤマトで引越し予約が取りづらい時期
  • クロネコヤマトに引越し見積もりを依頼する方法
    • お得なのは申込みフォームからの予約
    • いろいろ聞けて安心なのは電話予約
    • 条件の良い引越し業者を選びたいなら見積もり比較サイトがマスト
  • 単身引越しの場合は、クロネコヤマトの見積もりが「電話」になるケースもある
  • クロネコヤマトの見積もり対応時間は?
  • クロネコヤマトの引越し予約は契約後でも変更できるの?
  • 転居先が決まっていなくてもクロネコヤマトから見積もりを取るのは可能?
  • クロネコヤマトに見積もりを依頼したら予約しないといけないの?
  • まとめ

そもそも引越し見積もりって何するの?

引越し業者を決める際に「見積もりが必要」というのは何となく理解していても、具体的に何をするのか分かっていない人もいるのではないでしょうか。

そこで、まずは見積もりの必要性について簡単に説明します。

引越し見積もりの主な目的は、次のとおりです。

【引越し見積もりの目的】

  • 荷物の量や種類の確認
  • 建物や周辺環境の確認
  • 希望するオプションサービスの確認
  • 引越しスケジュールの調整
  • 引越約款(取り決め)の確認
  • 料金の提示

必要な情報を確認し合い、正確な料金を提示してもらう。これが見積もりの目的です。

引越しの見積もりは、基本的に「訪問」になります。そのほうが、細かな荷物情報などをきちんと確認してもらえるので、トラブルにつながりにくいからです。

「電話で気軽に見積もりは取れないの?」と思うかもしれませんが、口頭での説明だと、どうしても情報に漏れが生じる可能性があります。したがって、引越し見積もりは「訪問」が前提になります。

見積もりの基礎知識として、このことは理解しておきましょう。

クロネコヤマトを含め、どこの引越し業者も基本的に見積もりは無料

見積もりを取ろうとする際、ふと、「あれ?見積もりってお金がかかるの?」と疑問に思う人もいるかもしれません。

ただ、前述のとおり、見積もりを取るのに費用はかかりません。これはクロネコヤマトに限らず、すべての引越し業者に言えることです。

したがって、何社から見積もりを取ろうが、費用はタダです。ですから、できるだけ多くの業者から積極的に見積もりを集めるべきです。そうすれば、各社の条件を比較しやすいです。

引越しの何日前にクロネコヤマトへ見積もりを予約するべき?

それでは、見積もりはいつ依頼すれば良いのでしょうか。

見積もりのタイミングは1ヶ月ほど前がベスト

見積もりは「引越しの1ヵ月ほど前」に取るのが理想です。そうすれば、希望するスケジュールで予約が取りやすいです。また、依頼先を決めればダンボールが手に入るため、荷造りを早めに進められます。

ただ、新居を決めるのに思いのほか時間がかかってしまうこともあります。

遅くとも2週間前には見積もりを取ろう

それでも、「引越しの2週間前まで」には見積もりを取るべきです。直前でも予約できるケースはありますが、あなたが希望するスケジュールを押さえづらくなります。

なお、クロネコヤマトの場合、「見積もり希望日の2日前」までに申し込む必要があります。

つまり、見積もりを取るまでに「最低2日」はかかるということです。他社とも比較することを考えると、できるだけ早く見積もりを集めたほうが無難です。

クロネコヤマトで引越し予約が取りづらい時期

ちなみに、「土日祝日」や「月末」は、基本的に引越しの予約が集中しやすいです。また、3月は就職や転職、入学などで予約がとくに混雑します。人気の高い日取りですと、1ヶ月前でも予約がすでに埋まってしまっていることもあります。

ですから、予約が集中しやすい時期に引っ越すときは、さらに早めの見積もりが肝心です。転居先がある程度決まっているのであれば、引越しが1ヵ月以上先でも見積もりを取っておくべきです。

クロネコヤマトに引越し見積もりを依頼する方法

それでは、クロネコヤマトに見積もりを依頼するには、どうすれば良いでしょうか。

方法はいたってシンプルで、次の3つがあります。

  1. ホームページのフォームから申し込む
  2. フリーダイヤルに電話する
  3. 見積もり比較サイトから申し込む

いずれかの方法で見積もりを依頼しましょう。

お得なのは申込みフォームからの予約

クロネコヤマトの場合、ホームページから申し込むと、「WEB割引」が適応されます。ですから、お得なのは「申込みフォームからの予約」です。

ただし、受付までに少し時間がかかることがあります。また、結局のところ、業者のほうから電話がかかってくるので、WEB上で見積もりが完結するわけではありません。

いろいろ聞けて安心なのは電話予約

引越しについて詳しく聞きたいときは、電話で申し込むのをおすすめします。担当スタッフにいろいろと質問でき、不安も解消するはずです。

また、電話のほうが「受付が早い」というメリットもあります。

条件の良い引越し業者を選びたいなら見積もり比較サイトがマスト

一番オススメの方法は、見積もり比較サイトから申し込むことです。

実際のところ、引越し業者によって料金やサービス内容は大きく異なります。ですから、引越しで損をしないためには、各社の条件を比較するのが必須です。

そして、比較をカンタンにできるのが「見積もり比較サイト」です。いわゆる「一括見積もりサービス」を提供しているのが見積もり比較サイトになります。

クロネコヤマトを含め、あなたが希望する業者の料金をすぐに比べることができます。また、候補となるところへまとめて見積もりを依頼できるので、業者選びには欠かせません。

見積もり比較サイトの利用は無料なので、「各社の条件を比べたい!」という人は、ぜひ活用しましょう。

⇒見積もり比較サイトはこちら

単身引越しの場合は、クロネコヤマトの見積もりが「電話」になるケースもある

前述のとおり、引越し見積もりは「訪問」が基本になります。したがって、申込みをすると、その後、訪問見積もりの流れになるのが一般的です。

ただし、クロネコヤマトには単身パック(サービス名称:単身引越サービス)という「荷物が少ない人」向けのプランがありますが、その場合の見積もりは「電話」で行います。荷物が少なければ、口頭でも情報を正確に伝えられるからです。

どの引越し業者も、「訪問見積もり」で料金を提示するのが一般的ではあります。ただ、クロネコヤマトのように、単身パックなどのプランを利用する際は「電話見積もり」になるケースもあります。

見積もりがどちらになるかは、業者側の判断によります。申込みの際の案内にしたがって、見積もりをお願いするようにしてください。

クロネコヤマトの見積もり対応時間は?

単身パックのようなプランであれば電話で見積もりが取れるので、時間帯はあまり気にする必要がありません。しかし、訪問見積もりが必要となると、業者のほうとスケジュールを調整しなければいけません。

土日や祝日でも見積もりに対応してくれるので、仕事の休みに合せて訪問してもらうと調整しやすいと思います。

しかし、仕事が忙しくて休みがなかなか取れない人もいるのではないでしょうか。

クロネコヤマトの受付時間は「8~21時」です。この時間内であれば、訪問見積もりに対応してもらえます。場合によっては、時間外でも対応してもらえることがあります。

クロネコヤマトの営業時間内に時間を取るのが難しい場合は、申込みの際に相談してみましょう。

クロネコヤマトの引越し予約は契約後でも変更できるの?

前述のとおり、見積もりの依頼は早いほうが良いです。

しかし、日取りや荷物などの条件が変わるかもしれない場合、「確定してからでないと申し込みしづらい」という人もいるのではないでしょうか。

ただ、そのような場合でも、まずは見積もりを取っておくべきです。なぜなら、あとからでも予約を変更することはできるからです。場合によっては、無料でキャンセルすることも可能です。

しかし、変更になる可能性があるからといって見積もりを先延ばしにすると、最悪、予約が取れないということも考えられます。

ですから、予定が近づいているときは、条件が確定していなくても見積もりを依頼しましょう。変更はあとからでもできます。

ただし、変更があった場合は、クロネコヤマトのフリーダイヤルへ早めに電話してください。連絡が遅くなってしまうと、要望どおりに対応してもらえないケースもあります。

転居先が決まっていなくてもクロネコヤマトから見積もりを取るのは可能?

なかには転勤などで、「ギリギリになるまで新居がハッキリ決まらない」という人がいるかもしれません。

その場合でも、まずは見積もりを依頼するべきです。なぜなら、転居先が確定するまで待っていると、引越しの予約すら取れない可能性があるからです。とくに転勤の場合は、急な引越しになることも多いはずです。

引越し先の市区町村までわかっていれば、概算の見積もりは可能です。ですから、まずは見積もりを取ることが先決です。そして、新居が決まってから正確な見積もりをもらえば問題ありません。

クロネコヤマトに見積もりを依頼したら予約しないといけないの?

見積もりを取ると、「そのまま予約しないといけないのでは?」と心配する人がいますが、そのようなことはありません。「見積もり」と「予約」は別ものです。見積もりは無料ですし、予約をしないからといって費用を請求されることもありません。

見積もりは、「業者を検討するときのアイテム」として考えてください。見積もりは各社の料金やサービスを比べるときにとても役立ちます。

ですから、まずは複数社から見積もりを取り、どこに予約するかは後から考えれば大丈夫です。

まとめ

今回は、クロネコヤマトの見積もりに関する疑問にお答えしました。

クロネコヤマトでも、基本は「訪問見積もり」ですが、荷物が少なければ「電話見積もり」も可能です。ただ、いずれにしても、希望の日取りを押さえるためには、早めの見積もりが肝心です。

しかし、もっと重要なのは、クロネコヤマトを含め、複数の引越し業者から見積もりを取ることです。なぜなら、業者によって、料金やサービス内容、予約の空き状況が異なるからです。

したがって、納得のいく業者を選ぶには、見積もりを比べるのが鉄則です。そうすれば、満足のいく引越しができるはずです。

なお、引越し業者から見積もりを取るときは、「一括見積もりサービス」を使うと便利です。

各社の料金やサービス内容をすぐに比較できますし、見積もり依頼もまとめてできます。そのため、好条件の引越し業者を効率よく、確実に選ぶことができます。

引越し費用をできるだけ抑えたくても、どの業者が安いかなんて分からないですよね?

そんな方は、以下で紹介する『引越し比較サイト』を使ってみてください。

私も毎回使っているサービスですが、全国の有名会社をまとめて比較できるので、安い業者がカンタンに見つかります。

ちなみに、前回の引っ越しでは一番高い業者と一番安い業者の差が44,000円にもなりました!

あなたもぜひ、以下のサイトでおトクな引越業者を探してみてくださいね。

引越し侍

引越し比較サイト人気No.1

引越し比較サイトの中で一番人気なのが、『引越し侍』です。

【引越し侍の特徴】

  • 利用実績5063万件突破(No.1)
  • 大手から地元業者まで全国の提携業者は330社以上(No.1)
  • 引越し料金が最大50%OFF
  • 相場料金がネット上で比較できる
  • サービスや口コミもその場でわかる
  • 最大10万円キャッシュバック&引越しガイドブック付き
  • 見積もりだけでもOK

利用者数No.1の引越し侍は、やっぱり安心感があります。
また、提携している会社の数も一番多いので、それだけ好条件の引越業者が見つかる可能性も高いです。

「少しでもお得に引っ越したい!」という方は、引越し侍で料金を比較してみてくださいね。

一番安い引越し業者が見つかる!
→引越し侍の公式サイトはこちら
(完全無料)

 

 SUUMO(スーモ)

引越し業者とメールでやりとりしたい方は…

『スーモ』の特徴は、電話番号の登録が任意であること。

通常、申し込み後に業者から電話がかかってくるところを、スーモならメール連絡に限定できます。
忙しくて電話に出られない方は、こちらを使ってみてください。

電話登録なしで一括見積もりできる!
→SUUMOの公式サイトはこちら
(完全無料)

 

関連するコンテンツ一覧

  • クロネコヤマト「単身パック」の概要を解説!見積り〜当日の流れは?クロネコヤマト「単身パック」の概要を解説!見積り〜当日の流れは?
  • 引越し見積もりの依頼時期はいつがいい?予約を何日前にするべきか解説引越し見積もりの依頼時期はいつがいい?予約を何日前にするべきか解説
  • 引越し見積もりサイトおすすめ4選!各サイトの特徴と選び方も解説引越し見積もりサイトおすすめ4選!各サイトの特徴と選び方も解説
  • 引越しの高額請求に気をつけて!見積もりの内訳と妥当な金額にする方法引越しの高額請求に気をつけて!見積もりの内訳と妥当な金額にする方法
  • 引越しの訪問見積もりが嫌な女性へ。訪問を省略する方法と対応業者の見つけ方引越しの訪問見積もりが嫌な女性へ。訪問を省略する方法と対応業者の見つけ方
  • 日通の引越し見積もりで気をつけたいポイント5選を解説!日通の引越し見積もりで気をつけたいポイント5選を解説!

引越し費用が安くなる6つの極意

 

 

 

 

 

サイト内検索

カテゴリー

  • 費用を安くする方法
  • 一括見積もりサービス
  • 料金相場
  • やることリスト
  • 見積もり方法
  • 単身パック
  • 業者別情報
  • 急な引越し

一人暮らしの引越しやることリスト

お得な引越しプランの選び方

部屋探しやることチェックリスト

サイト運営

  • 運営者情報
  • お問い合わせフォーム

Copyright(c) 2023 越単 All Right Reserved.

©越単