越単
    • TOPページ
  • Pick up!
    • 引っ越し一括見積もり体験談
    • ネット上で引っ越し料金を比較する方法
    • 厳選したオススメの見積もり比較サイト
  • カテゴリー
    • 費用を安くする方法
    • 一括見積もりサービス
    • 料金相場
    • やることリスト
    • 見積もり方法
    • 単身パック
    • 業者別情報
    • 急な引越し
  • 越単(こしたん)について
    • 管理者情報とサイトの理念
    • お問い合わせフォーム
  • サイト内検索

越単

引っ越し費用を安くする方法

  • HOME
  • 費用を安くする方法
  • 一括見積もり
  • やることリスト
  • 料金相場
  • 業者別情報
  • 単身パック
  • 運営者情報
トップページ > 業者別情報 > クロネコヤマト > クロネコヤマトの単身パックの引越し料金相場と割引適用後の費用目安

クロネコヤマトの単身パックの引越し料金相場と割引適用後の費用目安

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

クロネコヤマトの単身パックは、一人暮らし向けのお得な引越しプランです。それでは、具体的に費用はいくらかかるのでしょうか。

クロネコヤマトのホームページには、単身パックの料金目安が書かれています。ただし、その金額はすべての条件がそろった場合の「最安値の料金」です。したがって、実際の料金はもっと高くなります。

そこでこのページでは、実際の「荷物量」と「移動距離」を想定した上で、クロネコヤマトの単身パックにかかる料金目安を具体的に紹介します。さらに、単身パックの料金が高くなるポイントや、割引サービスについても解説します。

目次

  • クロネコヤマトのホームページに記載された料金は、あくまでも単身パックが最安値の場合
  • 実際にクロネコヤマトの単身パックを利用したときの料金【東京~大阪間の場合】
    • 3月末(繁忙期)の料金目安【東京~大阪間の場合】
    • 5月上旬(通常期)の料金目安【東京~大阪間の場合】
  • 長距離引越しでクロネコヤマトの単身パックを利用したときの料金【東京~福岡間の場合】
    • 3月末(繁忙期)の料金目安【東京~福岡間の場合】
    • 5月上旬(通常期)の料金目安【東京~福岡間の場合】
  • 3月~4月の繁忙期にクロネコヤマトの単身パックで引っ越すと、料金はいくら高くなる?
  • クロネコヤマトの単身パック料金を安くするなら割引サービスを活用しよう
  • クロネコヤマトの単身パックはダンボールの準備と回収に費用がかかる
    • ダンボール代が有料
    • 回収サービスも有料
  • クロネコヤマトの単身パックを利用するかは、他の業者の見積もりを比較してから決めよう!
    • ベストな引越しプランはどう選ぶ?
  • まとめ ~クロネコヤマトの単身パックの値段目安と割引した場合の料金はいくら?~

クロネコヤマトのホームページに記載された料金は、あくまでも単身パックが最安値の場合

クロネコヤマトのホームページを見ると、下記の画像のように、単身パックの料金目安が書かれています。

(出典:http://www.008008.jp/)

実際の料金はもっとたかくなるので要注意

ただし、この金額は「同一市内」の引越しで利用した場合です。さらに、各種割引がすべて適用されています。

つまり、ホームページに載っている金額は、単身パックの「最安値の料金」ということです。

確かに、単身パックはお得なプランではあります。しかし、それはある程度条件がそろっている場合です。

実際は、移動距離や荷物量・種類、引越し時期などによって、単身パックの料金は大きく変わります。場合によっては、通常プランより割高になってしまうケースもあります。

ですから、まずは単身パックの相場を把握することが重要です。その上で、クロネコヤマトから見積もりを取り、お得なのかどうか判断するようにしてください。

実際にクロネコヤマトの単身パックを利用したときの料金【東京~大阪間の場合】

それでは、クロネコヤマトの単身パックはいくらかかるのか、具体的にチェックしていきましょう。まずは、「東京~大阪間」のシミュレーション結果を紹介します。

なお、単身パックの料金をリサーチするに当たり、荷物の量や種類を具体的に想定する必要がありました。ここで紹介する料金目安は、以下の荷物量を想定して算出したものです。

【想定した荷物量】

  • テレビ(29型)
  • 冷蔵庫(2ドア)
  • 洗濯機
  • 電子レンジ
  • 衣装ケース3個
  • ふとん袋1つ
  • 姿見鏡
  • 照明器具1個
  • ダンボール大5個
  • ダンボール小5個
  • ソファ(2人掛け)

※単身パックのBOXにソファまでは収まりません。したがって、ソファは単品で別送する想定です。

つまり、下記の料金は、「単身引越サービス(単身パック)」と「らくらく家財宅急便」を合わせたものになります。

※単身パックを利用する際、荷物がBOXからあふれてしまうのは良くあるケースです。よりリアリティのある金額を算出するための想定なので、あらかじめご了承ください。

3月末(繁忙期)の料金目安【東京~大阪間の場合】

3月末の週末 3月末の平日
66,960円 66,960円

※3月20日~4月10日の引越しシーズンは、「平日割引」「早期申込割引」が適用されません。

5月上旬(通常期)の料金目安【東京~大阪間の場合】

5月上旬の週末 5月上旬の平日
58,428円 56,268円

お得なイメージの単身パックですが、上記の金額を見ると「意外と高い!」という印象を受けます。やはり、ソファの別送費用がかかっていることが大きく影響しています。

もちろん、ボックス1つに収まる荷物量であれば、ここでの金額より安くなることは理解しておいてください。

長距離引越しでクロネコヤマトの単身パックを利用したときの料金【東京~福岡間の場合】

さらに距離を伸ばし、「東京~福岡間」の料金をシミュレーションしてみます。

なお、前項と同様、ここでの料金目安は、以下の荷物量を具体的に想定して算出したものになります。したがって、荷物量よって単身パックの料金が変わるのは、ご了承ください。

【想定した荷物量】

  • テレビ(29型)
  • 冷蔵庫(2ドア)
  • 洗濯機
  • 電子レンジ
  • 衣装ケース3個
  • ふとん袋1つ
  • 姿見鏡
  • 照明器具1個
  • ダンボール大5個
  • ダンボール小5個
  • ソファ(2人掛け)

※単身パックのBOXにソファまでは収まりません。したがって、ソファは単品で別送する想定です。

つまり、下記の料金は、「単身引越サービス(単身パック)」と「らくらく家財宅急便」を合わせたものになります。

※単身パックを利用する際、荷物がBOXからあふれてしまうのは良くあるケースです。よりリアリティのある金額を算出するための想定なので、あらかじめご了承ください。

3月末(繁忙期)の料金目安【東京~福岡間の場合】

3月末の週末 3月末の平日
88,020円 88,020円

※3月20日~4月10日の引越しシーズンは、「平日割引」「早期申込割引」が適用されません。

5月上旬(通常期)の料金目安【東京~福岡間の場合】

5月上旬の週末 5月上旬の平日
76,140円 73,980円

当然ながら、長距離の引越しともなると、単身パックでも料金は高額です。上記より荷物量が多くなると、BOXを追加しなければいけなくなります。そうなれば、料金は2倍、3倍と高くなっていきます。

したがって、いくらお得な単身パックとはいえ、荷物量や移動距離によっては高額な料金になることは良く覚えておきましょう。

3月~4月の繁忙期にクロネコヤマトの単身パックで引っ越すと、料金はいくら高くなる?

ちなみに、3月~4月の引越しシーズンは、どこの業者でも料金が3~5割ほど高くなります。それでは、クロネコヤマトの単身パックの場合、引越しシーズンの料金はどのくらい高くなるのでしょうか。

3月20日~4月10日の引越しシーズンは、1BOXにつき「5,000円割増し」の料金になります。さらに、この時期は「平日割引」「早期申込割引」も適用されません。

したがって、引越しシーズンになると、単身パックの料金は実質「10,000円程度」値上がりすることになります。ですから、時期をズラせるような引越しの場合は、繁忙期を避けたほうが安あがりです。

クロネコヤマトの単身パック料金を安くするなら割引サービスを活用しよう

上記では、「東京~大阪間」と「東京~福岡間」を単身パックで引っ越したときの料金を紹介しました。単身パックとはいえ、思いのほか料金が高い印象を受けます。

ただし、クロネコヤマトの単身パックには、4つの割引サービスが用意されています。

【クロネコヤマトの割引サービス】

割引の種類 割引き額・適応条件
WEB割引 2,000円OFF
公式サイトからの申込み
平日割引 2,000円OFF
平日の予約
早期申込割引 1,000円OFF
14日以上前の予約
複数BOX割引 1,000円OFF
2個以上のBOXを利用する場合

これらの割引サービスを組み合わせれば、単身パックの料金はさらに安くなります。

たとえば、「WEB割引」「平日割引」「早期申込割引」がすべて適応されると、5,000円が割引きされます。どれも利用しやすい割引サービスばかりですから、適応されるように調整することをおすすめします。

ただし、3月20日~4月10日の引越しシーズンは、「平日割引」「早期申込割引」が適用されないため注意しましょう。

クロネコヤマトの単身パックはダンボールの準備と回収に費用がかかる

「単身パックは格安」というイメージが強いですが、上記のように、それなりに料金はかかります。ですから、「必ず安くなる!」という前提は持たないほうが良いです。

単身パックを利用するうえで、さらに注意しておきたいポイントがあります。

ダンボール代が有料

実は、クロネコヤマトの単身パックには「ダンボールなどの資材費」が含まれていません。そのため、ダンボールは購入するか、ドラッグストアなどから譲ってもらって調達する必要があります。

ちなみに、クロネコヤマトでもダンボールを単品販売しています。

【クロネコヤマトで買えるダンボールの値段】

ダンボール大 270円
ダンボール小 216円
大小5個ずつ購入した場合 2,430円
大小10個ずつ購入した場合 4,860円

荷物量にもよりますが、ダンボールを用意するだけでも数千円かかります。

回収サービスも有料

さらに、クロネコヤマトはダンボールの回収サービスが有料になります。1度の回収につき料金は3,000円です。

つまり、単身パックの料金にプラスして、ダンボールの用意と回収に「6,000~8,000円程度」の費用がかかることになります。

クロネコヤマトの単身パックは、この費用を含めたうえで安いか高いかを判断しなければいけません。

他社の場合、ダンボールにおける費用が無料のところも多いので、そのあたりのことも比較しながら業者を選ぶのが賢い方法です。

クロネコヤマトの単身パックを利用するかは、他の業者の見積もりを比較してから決めよう!

単身パックは、ボックス輸送する「宅急便感覚」の引越しプランです。荷物が少なめな単身者にとっては、お得な引越しプランになると思います。

しかし、荷物がボックスにうまく収まらないと、かえって料金が高くなってしまう場合もあります。ダンボールの用意や回収にもお金がかかるので、それも踏まえて検討することが大切です。

それに、ほかの大手引越し業者にも、単身向けのお得なプランはたくさんあります。ですから、単身パックにこだわらずに、幅広い選択肢のなかからベストなプランを選ぶべきです。

ベストな引越しプランはどう選ぶ?

それでは、数ある引越しプランのなかから、最適なものをどのように探せば良いのでしょうか。

結論から言うと、複数社から見積もりを取り、料金やサービス内容を比べるしかありません。

ただ、こう聞くと、面倒に感じる人もいるはずです。

引越し業者の見積もりを簡単に比較する方法とは?

そこで便利なのが「一括見積もりサービス」です。

あなたの希望を入力すると、有名会社を含め、対応可能な業者がいくつかピックアップされます。すぐに各社の料金やサービス内容を比較できるため、業者を選ぶ際にとても有効です。

また、引越し業者のほうから正式な見積もりの案内をしてくれるので、こちらからわざわざ問い合わせる手間がかかりあせん。

つまり、一括見積もりは「手間をかけずに業者を比較できるサービス」なのです。

サービスは完全無料なので、「できるだけ条件のいいところを選びたい!」という人は、ぜひ活用することをオススメします。

⇒無料一括見積もりはこちらです

まとめ ~クロネコヤマトの単身パックの値段目安と割引した場合の料金はいくら?~

今回は、クロネコヤマトの単身パック料金を実例で紹介しました。

いくらお得なプランとはいえ、通常の引越しプランと同様、移動距離が長くなれば、料金も高くなります。ですから、本当に安いかは、実際に見積もりを取ってから判断するようにしてください。

さらに、ほかの業者からも見積もりを取るべきです。なぜなら、希望する条件が同じでも、業者によって料金やサービス内容は大きく異なるからです。

したがって、引越しで損をしないためのコツは、「各社の見積もりを比較すること」です。これは、業者選びの鉄則のようなものです。そうすることで、どこが安いのか一目瞭然ですし、納得して依頼先を決められるはずです。

その際、一括見積もりサービスが非常に便利なので、活用して各社を効率よく比較することをオススメします。

引越し費用をできるだけ抑えたくても、どの業者が安いかなんて分からないですよね?

そんな方は、以下で紹介する『引越し比較サイト』を使ってみてください。

私も毎回使っているサービスですが、全国の有名会社をまとめて比較できるので、安い業者がカンタンに見つかります。

ちなみに、前回の引っ越しでは一番高い業者と一番安い業者の差が44,000円にもなりました!

あなたもぜひ、以下のサイトでおトクな引越業者を探してみてくださいね。

引越し侍

引越し比較サイト人気No.1

引越し比較サイトの中で一番人気なのが、『引越し侍』です。

【引越し侍の特徴】

  • 利用実績5063万件突破(No.1)
  • 大手から地元業者まで全国の提携業者は330社以上(No.1)
  • 引越し料金が最大50%OFF
  • 相場料金がネット上で比較できる
  • サービスや口コミもその場でわかる
  • 最大10万円キャッシュバック&引越しガイドブック付き
  • 見積もりだけでもOK

利用者数No.1の引越し侍は、やっぱり安心感があります。
また、提携している会社の数も一番多いので、それだけ好条件の引越業者が見つかる可能性も高いです。

「少しでもお得に引っ越したい!」という方は、引越し侍で料金を比較してみてくださいね。

一番安い引越し業者が見つかる!
→引越し侍の公式サイトはこちら
(完全無料)

 

 SUUMO(スーモ)

引越し業者とメールでやりとりしたい方は…

『スーモ』の特徴は、電話番号の登録が任意であること。

通常、申し込み後に業者から電話がかかってくるところを、スーモならメール連絡に限定できます。
忙しくて電話に出られない方は、こちらを使ってみてください。

電話登録なしで一括見積もりできる!
→SUUMOの公式サイトはこちら
(完全無料)

 

関連するコンテンツ一覧

  • どっちがお得が教えて!日通とクロネコヤマトの単身パックを徹底比較どっちがお得が教えて!日通とクロネコヤマトの単身パックを徹底比較
  • クロネコヤマトの単身パックに積めないベッドや自転車の引越し方法クロネコヤマトの単身パックに積めないベッドや自転車の引越し方法
  • 単身パックはどこが安い?オススメ業者5選と一番安いプランの選び方単身パックはどこが安い?オススメ業者5選と一番安いプランの選び方
  • 日通の引越しは高い?それとも安い?料金相場や口コミから徹底検証日通の引越しは高い?それとも安い?料金相場や口コミから徹底検証
  • 日通の引越し見積もりで気をつけたいポイント5選を解説!日通の引越し見積もりで気をつけたいポイント5選を解説!
  • 日通「単身パック当日便」の実態!料金相場とサービス内容を徹底解説日通「単身パック当日便」の実態!料金相場とサービス内容を徹底解説

引越し費用が安くなる6つの極意

 

 

 

 

 

サイト内検索

カテゴリー

  • 費用を安くする方法
  • 一括見積もりサービス
  • 料金相場
  • やることリスト
  • 見積もり方法
  • 単身パック
  • 業者別情報
  • 急な引越し

一人暮らしの引越しやることリスト

お得な引越しプランの選び方

部屋探しやることチェックリスト

サイト運営

  • 運営者情報
  • お問い合わせフォーム

Copyright(c) 2023 越単 All Right Reserved.

©越単