越単
  • MENU
    • HOME
    • 【最短30秒】ネット上で料金を比較する方法
      • 【厳選】オススメの見積もり比較サイト2選
    • 費用を安くする方法
      • 一括見積もりサービス
        • 料金相場
          • やることリスト
            • 見積もり方法
              • 単身パック
                • 業者別情報
                  • 急な引越し
    • 管理者情報とサイト運営の理念
  • サイト内検索

越単

引っ越し費用を安くする方法

  • HOME
  • 費用を安くする方法
  • 一括見積もり
  • やることリスト
  • 料金相場
  • 業者別情報
  • 単身パック
  • 運営者情報
トップページ > やることリスト > 手続き > 引越し時の固定電話の移転・解約・新規契約手続きの流れ

引越し時の固定電話の移転・解約・新規契約手続きの流れ

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

引越しの際に、「固定電話の手続きはどうすれば良いの?」と疑問を持つ人もいるのではないでしょうか。

  • 電話会社が変わる場合は、固定電話の解約・新規契約手続きが必要になります。
  • 電話会社がそのままの場合は、固定電話の移転手続きが必要になります。

人によっては、固定電話が大切なライフラインになるはずです。しっかり手続きを済ませておきましょう。

ここでは、固定電話の引越し手続きについて詳しく説明します。

この記事のもくじ

  • NTT東日本とNTT西日本は別会社!それぞれの管轄エリアをチェック
  • 固定電話の移転手続きの流れ(電話会社が変わらない場合)
  • 固定電話の解約・新規契約手続きの流れ(電話会社が変わる場合)
  • 固定電話の回線工事は必要?
  • 引っ越しても同じ電話番号をそのまま使えるの?
  • 知り合いに新しい電話番号を伝える方法
  • 引越し後、電話が繋がらない時の対処法
  • まとめ ~引越しにともなう固定電話の手続き方法~

NTT東日本とNTT西日本は別会社!それぞれの管轄エリアをチェック

NTTと聞くと同じ会社のように思えますが、「NTT東日本」と「NTT西日本」はまったくの別会社になります。それぞれ担当するエリアが異なり、この2社は連携していません。

固定電話の手続きを進めるまえに、旧居と新居のエリアを管轄しているのはどちらの会社なのかを確認しておきましょう。

電話回線会社 サービス提供地域
NTT東日本 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県
NTT西日本 富山県、石川県、福井県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮城県、鹿児島県、沖縄県

固定電話の引越し手続きは、電話またはインターネットのどちらでも可能です。その際、以下にある電話番号もしくはホームページから手続きを行います。

NTT東日本 NTT西日本
  • 116(固定電話からの場合)
  • 0120-116-000(携帯・PHSからの場合)
  • ホームページ
  • 116(固定電話からの場合)
  • 0800-2000-116(携帯・PHSからの場合)
  • ホームページ

電話会社が変わらない場合は移転手続き

まずは、現住所と新住所のエリアをどちらが管轄しているのか確認します。

引越しをしても電話会社が「NTT東日本のまま」もしくは「NTT西日本のまま」の場合は、固定電話の「移転手続き」が必要になります。

電話会社が変わる場合は解約・新規契約手続き

引越しをすると電話会社が「NTT東日本→NTT西日本」もしくは「NTT西日本→NTT東日本」に変わる場合は、現住所の解約手続きを行い、さらに新住所の新規契約をする必要があります。

この違いを理解した上で、以下の説明を参考にしてください。

固定電話の移転手続きの流れ(電話会社が変わらない場合)

引越しをしても電話会社が変わらない場合は、固定電話の移転手続きをしましょう。電話またはインターネットのどちらからも可能です。その際に、電話料金の請求書または領収書を用意しておくとスムーズです。

移転手続きの確認事項
  • 現在の電話番号
  • 契約者の名前
  • 現住所
  • 新住所
  • 工事の希望日(回線の取り付けまたは取り外し)
  • 料金支払いの情報(キャッシュカードまたはクレジットカードを用意)

基本的には、これらの情報が求められます。工事が必要になるかは、その場で教えてもらえることもありますし、後日、電話会社から連絡が入るケースもあります。

なお、同じ会社で「光回線」「ADSL」などのインターネットサービスを利用してる場合は、固定電話といっしょのタイミングで手続きを行うとスムーズです。

移転手続きを行うタイミングはいつ?

【移転手続きの時期】

工事の必要がない場合 引越しの2週間前まで
工事の必要がある場合 引越しの3週間前まで

移転手続きは、引越しの2週間前までには行いましょう。工事の予約が必要な場合は、遅くても3週間前までに手続きをしておくことをおすすめします。

とくに3~4月の引越しシーズンは、電話やインターネット回線の工事予約がかなり混雑します。工事の予約が1ヵ月も先になってしまうケースもあるため、できるだけ早めに申込みをしましょう。

固定電話の移転手続きにかかる費用

移転手続きは、基本的に無料です。

ただし、「今住んでいるところの電話回線を取り外さなければいけない場合」や「新居で回線を引き込む必要がある場合」は工事をすることになります。その場合は、数千円~1万円程度の料金がかかります。

固定電話の解約・新規契約手続きの流れ(電話会社が変わる場合)

引越しで電話会社が変わる場合は、「現住所での解約」と「新住所での新規契約」が必要になります。

また、固定電話のニーズがなくなりつつある時代ですから、引越しのタイミングで固定電話を解約するケースも少なくなりません。解約のみを行う人も、以下の説明を参考にしてください。

固定電話の解約方法

固定電話の解約は、電話またはインターネットからできます。その際に、以下の情報を確認されます。

解約手続きの確認事項
  • 現在の電話番号
  • 契約者の氏名
  • 現住所
  • 料金支払いの情報
  • 建物の種類

基本的には、これらの情報が求められます。解約の申し込みをすると、電話会社から「加入電話等契約解除通知書」が送られてくるので、それに記入して返送します。これで固定電話の解約手続きは完了です。

なお、解約手続きには、以下の3種類があります。

■解約
現在使っている固定電話をもう二度と使わない場合(同じ電話番号は利用できなくなる)
■一時中断
再び同じ電話番号を利用する場合(毎月、基本料金が発生する)
■利用休止
固定電話の利用権利を最大10年間預かってもらえる(同じ電話番号は利用できない、料金は発生しない)

転勤などで、また戻ってきて固定電話を利用する場合は、解約以外の方法も検討してみましょう。

固定電話の新規契約

新規契約の手続きは、電話またはインターネットから行えます。その際には、以下の情報が求められます。

新規契約手続きの確認事項
  • 契約者の名前
  • 現住所
  • 新住所
  • 工事の希望日(必要な場合のみ)
  • 料金支払いの情報

また、住所を確認できる公的書類(運転免許証、健康保険証、パスポート、マイナンバーカードなど)も必要になります。電話会社の指示にしたがい、FAXなどでコピーを提出しましょう。

【固定電話の新規契約時の初期費用】

固定電話を新たに契約する場合は、以下の費用がかかります。

契約料 800円程度
施設設備負担金

(電柱や交換機などの設備を設置するための費用)

36,000円程度
工事費用 2,000円程度

初期費用は、工事の有無や建物によって異なります。とくに工事費には差が生じるため、申し込みのときに確認しておくと良いです。

工事が必要になる場合は、申し込みの際に予約をしておきましょう。3~4月の引越しシーズンは工事予約が立て込むため、新居ですぐに電話を使いたい場合は、早めに手続きを済ませておくのが無難です。

固定電話の回線工事は必要?

賃貸マンション・アパートなどは、はじめから電話回線が引かれているところがほとんどです。この場合は、NTT局内のみ工事が行われるため、自宅の回線工事は必要ありません。

しかし、新築の戸建て住宅などに初めて電話回線を引き込む場合は、工事が必要になります。基本的に、回線工事のときは立会いが必要です。その際、回線がきちんと通っているか確認するため、必ず電話機などの通信機器を用意しましょう。

引っ越しても同じ電話番号をそのまま使えるの?

「今までと同じ電話番号が使えるのか」という点が気になる人もいるかと思います。

電話番号が変わるケース

  • 県外へ引っ越す場合
  • 同じ県内だけど市外へ引っ越す場合

この場合、NTT側の収容局が変わるため、市外局番から電話番号が変更されます。

電話番号が変わらないケース

同じ市内に引っ越す場合は、基本的に同じ電話番号を使えます。ただし、同一市内でもNTT側の収容局が異なれば、電話番号が変わる可能性はあります。

知り合いに新しい電話番号を伝える方法

知り合いにあらかじめ新しい電話番号を伝えておけば良いのですが、伝えるのが遅れたり忘れていたりすることもあります。そのようなとき、知り合いが以前使っていた電話番号にかけてくることも考えられます。

NTTには、その際に「新しい電話番号」をアナウンスしてくれるサービスがあります。このサービスを利用すれば、知らずに電話をかけてきた知人に新しい電話番号を伝えることができます。このサービスは3ヵ月無料なので、申し込んでおくことをおすすめします。

引越し後、電話が繋がらない時の対処法

固定電話の手続きを忘れずに行ったのにも関わらず、「引越し後に電話が繋がらない」というケースが時々あります。その場合、以下の方法でチェック・回復をしてみてください。

■アナログ回線の場合

電話機などの通信機の電源を入れ直す

電話線を交換する

NTTに電話をして、故障がないか確認してもらう

■光回線の場合
ルーターの「ひかり電話ランプ」と「光回線ランプ」が点いていない場合は、回線トラブルの可能性が考えられます。その場合は、すぐにNTTへ電話をして確認してもらいましょう。

なお、「引っ越してすぐに固定電話が使えないと困る」という人は、工事が必要なくても開通作業を電話会社に依頼することもできます。これには料金がかかりますが、電話回線は確実に繋げてもらえます。

まとめ ~引越しにともなう固定電話の手続き方法~

ここまでの説明で、固定電話の引越し手続きについて理解できたかと思います。

スマートフォンや携帯だけで生活している人もたくさんいますが、それでも「固定電話が欠かせない」という人もいるはずです。手続きに少し手間はかかりますが、早めに済ませておけば新居でもすぐに固定電話を使えます。

さらに、インターネット込みのお得なプランなどもたくさん用意されています。引越しのタイミングで、最適なプランを検討してみるのも良いのではないでしょうか。

引越し料金をできるだけ安く抑えたくても、どの業者を選べばいいか迷いますよね。

そこでオススメなのが『一括見積もりサービス』です。
一括見積もりとは、複数社にまとめて見積もりの依頼ができるサービスのこと。

カンタンな情報を入力するだけで、各社の概算料金をWeb上ですぐにチェックできます。
ですので、「少しでも安い業者を選びたい!」という方にはとても便利なサービスです。

実際に私もサービスを利用したことがありますが、一人暮らしの引っ越しでも、一番高い業者と一番安い業者の差は5万3,000円にもなりました!
依頼内容はいっしょなのに、引越し業者によって料金がこんなに違うなんて・・・。
もちろん、サービス内容にも納得した上で、一番安い業者を選びました。

一括見積もりは無料のサービスです。
引越し業者を選ぶ際は、ぜひ気軽に利用してみてくださいね。

 

おすすめの一括見積もりサービスはこちら↓

引越し達人

引越し料金をその場で比較。一番安い業者がすぐに見つかる!

サカイやアート、アークなど、有名会社からまとめて見積もりを取れるのが『引越し達人』です。

〈引越し達人の特徴〉

  • 大手から地域密着まで全国210社以上と提携
  • 最短30秒のカンタン入力で、各社の料金をWeb上で比較
  • 引越し料金が最大55%OFF
  • サービス内容や口コミもその場でチェック
  • お得な限定特典が豊富
  • 見積もりだけでもOK
  • 完全無料

『引越し達人』は各社の料金をウェブ上ですぐにチェックできるので、1番安い引越し業者が一発で見つかります。

引っ越し費用をできるだけ抑えたい方は、最大55%オフになる『引越し達人』で料金を比較してみてくださいね。

一番安い引越し業者が見つかる!
≫引越し達人の公式サイトはこちら(無料)

 

 SUUMO(スーモ)

電話登録ナシで一括見積もりできる!

こちらは、リクルートが運営する『スーモ』の一括見積もりサービスです。

『スーモ』の特徴は、電話番号の登録が【任意】になっていること。
引越し業者とのやりとりをメールで済ませることができます。

「引越し業者からの営業電話に対応したくない!」という方には、スーモの一括見積もりサービスをおすすめします。

電話登録ナシで一括見積もりをゲットする
≫スーモの公式サイトはこちら(無料)

 

 

関連するコンテンツ一覧

  • 一人暮らしの引越しやることリスト!準備・手続きの流れ【完全版】一人暮らしの引越しやることリスト!準備・手続きの流れ【完全版】
  • 急な引越しが決まった人のための必須手続きやることチェックリスト!急な引越しが決まった人のための必須手続きやることチェックリスト!
  • 電気の移転手続きを即日でも対応してもらう方法 | 急な引越しが決まった人必見!電気の移転手続きを即日でも対応してもらう方法 | 急な引越しが決まった人必見!
  • 他県に引っ越す人に読んでほしい!自転車防犯登録の抹消・再登録手続き他県に引っ越す人に読んでほしい!自転車防犯登録の抹消・再登録手続き
  • 賃貸物件に入居する際の主な審査基準&入居審査に通過する方法賃貸物件に入居する際の主な審査基準&入居審査に通過する方法
  • 病院通いの人に読んでほしい!引越しでかかりつけの病院を変える方法と紹介状のもらい方病院通いの人に読んでほしい!引越しでかかりつけの病院を変える方法と紹介状のもらい方

引越し費用が安くなる6つの極意

 

 

 

 

 

 

サイト内検索

カテゴリー

  • 費用を安くする方法
  • 一括見積もりサービス
  • 料金相場
  • 見積もり方法
  • やることリスト
  • 単身パック
  • 急な引越し
  • 業者別情報

引越し料金が限界まで安くなる簡単3ステップ

引越し業者を選ぶ際は料金の比較が欠かせませんが、まずはその理由について理解しましょう。

その上で、一括見積もりサービスを使えば安い業者は必ず見つかります。

さらに、値引き交渉することで、引越し料金を限界まで安くすることができます!

【参考記事】

  • 知らないと損をする!単身引越し料金が格安な業者を見つける裏ワザ
  • 引越し料金が確実に安くなる!一括見積もりサービスの流れとポイントを徹底解説
  • 引越し見積りが劇的に安くなる値引き交渉術!流れと注意点を徹底解説

一人暮らしの引越しやることリスト

「引越しの準備って何から始めればいいの?」という人のために、やることを時系列で確認できるチェックシートをご用意しました。

引越し準備の際にプリントアウトしてご活用ください。

お得な引越しプランの選び方

部屋探しやることチェックリスト

サイト運営

管理人のオカダと申します。

当サイトでは、私が過去の引越しで「損をした!失敗した!経験」から学んだノウハウを紹介させていただきます。

一人暮らしの引越しに役立つ情報満載なので、ぜひ参考にしてください。

  • 運営者情報
  • お問い合わせフォーム

Copyright(c) 2021 越単 All Right Reserved.

©越単