越単
    • TOPページ
  • Pick up!
    • 引っ越し一括見積もり体験談
    • ネット上で引っ越し料金を比較する方法
    • 厳選したオススメの見積もり比較サイト
  • カテゴリー
    • 費用を安くする方法
    • 一括見積もりサービス
    • 料金相場
    • やることリスト
    • 見積もり方法
    • 単身パック
    • 業者別情報
    • 急な引越し
  • 越単(こしたん)について
    • 管理者情報とサイトの理念
    • お問い合わせフォーム
  • サイト内検索

越単

引っ越し費用を安くする方法

  • HOME
  • 費用を安くする方法
  • 一括見積もり
  • やることリスト
  • 料金相場
  • 業者別情報
  • 単身パック
  • 運営者情報
トップページ > やることリスト > 準備 > 初めての一人暮らし生活に必要なものリスト!あなたの必需品はどれ?

初めての一人暮らし生活に必要なものリスト!あなたの必需品はどれ?

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

初めて一人暮らしをするときは、新生活のことを考えるだけでもワクワクします。ただ、新生活をスムーズに始めるためには、ある程度の準備が必要です。

その際、「一人暮らしに必要なものは何?」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。

一人暮らしの生活には、家具・家電はもちろんのこと、日用品からキッチン用品まで、さまざまな物が必要になります。いざ一人暮らしをスタートするときに「あれがない!これがない!」と慌てないように、生活の必需品を準備しておくことが大切です。

ただし、最初から物を揃えすぎると、「実際に生活してみたら必要なかった」ということも良くあります。ですから、日用品や小物類などは、必要に応じて後から買い揃えていくようにしましょう。

ここでは、一人暮らしの生活に必要なものをリストアップしてみました。人によって必要なものは違うので、リストの中から「あなたにとっての必需品」を考えてみてください。

目次

  • 家具・家電で必要なもの
  • キッチン周りの必要なもの
  • お風呂(バス)用品・洗面用具
  • 洗濯用具
  • 掃除用具
  • 準備するのを忘れがちな物・あったらいい物リスト
  • 新生活の必需品を準備する際の注意点
    • 1.家具・家電は引越し先で購入するべし!
    • 2.必要なものを購入するときはサイズも要チェック!
    • 3.最初からすべてを揃えようとしないで、必要なものは徐々に買い揃えていこう!
  • まとめ

家具・家電で必要なもの

はじめに、家具・家電からチェックしていきましょう。家具・家電に関しては、人によって必要な物が異なります。あなたの生活スタイルや部屋の設備などに合わせて用意しましょう。

なお、家具・家電はサイズが大きいため、引越し先で購入するのがオススメです。引越し前に買ってしまうと、荷物が多くなり、料金が高くなってしまいます。

【家具・家電チェックリスト】

家電 家具
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • 照明器具
  • 電子レンジ、オープンレンジ
  • トースター
  • 炊飯器
  • エアコン、冷暖房器具
  • 電気ケトル
  • テレビ
  • 掃除機
  • ドライヤー
  • アイロン
  • ベッド、布団
  • テーブル
  • テレビボード
  • ソファ、椅子

■冷蔵庫

一人暮らし用であれば、「2~3ドアの冷蔵庫」で十分です。必要以上に大きい冷蔵庫ですと、スペースや電気代が無駄になります。また、間取りによっては、大きい冷蔵庫が入らない可能性もあるので注意しましょう。

■洗濯機

一人暮らしをしてみると、何かと洗濯するものが多いことに気づくと思います。単身向けの洗濯機は「4~5Lサイズ」です。しかし、洗濯ものをため込む人は、7L以上のものが便利です。

洗濯ものを外に干すスペースがない場合は、乾燥機付きの洗濯機が適しています。

■ベッド・布団

ベッド派と布団派に分かれると思いますが、好みに合わせて用意しましょう。ベッドを買うときは、配置が可能か注意しながらサイズを選びましょう。

布団や枕はもちろんですが、シーツ、毛布、タオルケットも必要になると思います。ただし、引越しの時期によっては、すぐに使わないものもあります。まずは必須なものから揃えていくと良いです。

■照明器具

物件によって、照明器具の有無は異なります。照明器具が付いていない場合は、部屋の数だけ必要になります。廊下やお風呂の電球が切れていないかもチェックしておきましょう。

■電子レンジ・オーブンレンジ

自炊をしなくても、冷凍食品やコンビニ食材を温めるのに電子レンジは必須です。シンプルな機能のタイプであれば比較的安く購入できます。しっかり自炊をする人にとっては、オーブンレンジのほうが便利です。

■トースター

パン食の人には必需品です。パン以外にもさまざまな用途がありますが、ほとんど使わない人もいますから、慎重に検討しましょう。

■炊飯器

一人暮らしには3~5合炊きの炊飯器が丁度いいです。ただ、大きいサイズの炊飯器でも、余ったご飯を冷凍ストックできて便利です。ちなみに、ご飯は土鍋や圧力鍋でも炊けます。

■エアコン・冷暖房器具

最初からエアコンが付いている物件であれば問題ありません。しかし、エアコンが付いていない物件もありますから、その場合は購入して設置しもらいましょう。

エアコン以外にも、扇風機や小型のヒーターがあると便利です。冷え性の女性には、ホットカーペットもあると良いです。

ただし、物件によって石油ストーブの使用が禁止されているケースがあります。用意する前に必ず確認しておきましょう。

■電気ケトル

わずかな時間でお湯を沸かすことができるため、ハーブティーやコーヒーを良く飲む人にとっては必需品です。一人暮らしですから、1L程度の小さいもので十分です。

■テーブル

リビングに一つメインとなるテーブルは必要です。家具の配置を考えて、テーブルのサイズには気をつけましょう。足が折り畳めるタイプのものは、スペースを有効活用できて便利です。

■テレビ・テレビボード

スマホやパソコン、タブレットでも視聴できるため、テレビを必要としない人も増えています。購入する場合は、部屋の広さ(テレビとの距離)も考えてテレビのサイズを選びましょう。一人暮らしの部屋に適しているのは、32インチ程度のテレビです。また、テレビを置くローボードも必要になると思います。

■ソファ・椅子

ソファや椅子がなくても生活できますが、くつろぐためには欠かせません。ソファも他の家具と同様、サイズに注意して選びましょう。

■掃除機

一人暮らし用の部屋の広さであれば、ハンディワイパーで簡単に掃除できます。ただし、カーペットなどのホコリを取るときは、掃除機が欠かせません。掃除機がなくても部屋をきれいに保つことは可能ですが、やはりあると便利です。

■ドライヤー

ドライヤーは女性にとって必需品です。意外と忘れやすいものですが、引っ越したあとでもすぐに購入できます。

■アイロン

スーツやシャツを着る人には必須です。アイロンを使う場合は、アイロン台も忘れずに用意しておきましょう。

これらを一気に揃えようとすると、かなりの金額になると思います。ですから、最初に用意するのは必要最低限にとどめておき、後から徐々に揃えていくようにしましょう。

電気量販店などでは、一人暮らしに必要なものをセットで安く販売しているところがあります。機能やスペックなどにこだわりがなければ、セット商品を検討してみてください。

キッチン周りの必要なもの

一人暮らしで自炊をするつもりの人は、しっかり確認しておいてください。ただし、「自炊はしない」という人でも、軽く火を通したり温めたりするのに必要なものがあります。あまり外食に頼りすぎるのは、身体のことを考えると良くありません。そのことも考えながら必要なものをチェックしてみましょう。

【調理器具・キッチン用品・食器類チェックリスト】

調理器具 キッチン用品 食器類
  • コンロ
  • フライパン
  • 鍋
  • 包丁
  • まな板
  • ボウル・ザル
  • やかん
  • おたま・菜ばし・フライ返し
  • キッチンバサミ
  • ピーラー
  • しゃもじ
  • ヘラ
  • 計量カップ
  • 計量スプーン
  • 缶切り
  • 栓抜き
  • 耐熱タッパー
  • ラップ
  • アルミホイル
  • フリーザーパック
  • 三角コーナー
  • コルク抜き
  • 茶碗
  • 汁椀
  • 丼
  • カレー皿
  • 小鉢
  • 深皿
  • 平皿
  • カップ
  • グラス
  • はし
  • フォーク
  • スプーン

■コンロ

コンロが付いていない物件は、自分で購入して備え付けることになります。キッチンの仕様に合わせて、ガスコンロとIHヒーターのどちらかを選びましょう。自炊をするのであれば、2~3口のコンロがおすすめです。

■フライパン

フッ素加工されているものは、焦げ付きにくいですし、洗うときも楽です。ホームセンターなどに売っている安いもので十分です。深さがあるフライパンは、鍋としても代用できて便利です。

■鍋

自炊をほとんどしない人でも、麺をゆでたり、レトルトを温めたりするときなど、簡単な調理でも使う場面は意外と多いです。

■包丁

刃渡り15~20cm程度の文化包丁が1本あれば問題ありません。自炊で包丁を良く使う場合は、「包丁研ぎ器」も必要になります。

■まな板

キッチンの作業スペースに合った大きさのものを選ぶようにしましょう。木製のまな板はしっかり管理しないとすぐにカビてしまいます。ですから、プラスチックなどの手入れが簡単なまな板のほうが良いです。

■ボウル・ザル

自炊する場合は必要になります。ボウルとザルのサイズが合っていると使いやすいです。

■やかん

夏場、麦茶などを沸かすときに使います。ただ、普段使いであれば電気ケトルのほうが便利です。

■おたま・菜ばし・フライ返し

フッ素加工してあるフライパンや鍋を使う場合は、シリコン製の道具を使いましょう。ステンレス製のものですと器具に傷がつきやすいです。

■その他の道具類

キッチンバサミ、ピーラー、しゃもじ、ヘラ、計量カップ、計量スプーン、缶切り、栓抜き、コルク抜きなど

■キッチン用品(小物類)

耐熱タッパー、ラップ、アルミホイル、フリーザーパック、三角コーナー

■食器類

茶碗、汁椀、丼、カレー皿、小鉢、深皿、平皿、カップ、グラス、はし、フォーク、スプーン

自炊をする場合でも、「なくても困らない」というキッチン用品は意外と多いです。また、一人暮らしを始める前は「自炊しるぞ!」と意気込んでいても、実際に生活が始まると、余裕がなくてなかなか自炊できなくなることも良くあります。

生活が始まれば、実際に何が必要か見えてくると思います。ですから、最初に用意するのは最低限のものにしおき、あとから必要に応じて少しずつ揃えていくようにしましょう。

お風呂(バス)用品・洗面用具

ここでは、お風呂や洗面所で必要なものを紹介します。普段、何気なく使っているものですが、これらは入居した当日から必要になります。

当日、近所の薬局で買うこともできますが、今まで使っていた半端なものがあれば持っていくと良いです。

【バス用品・洗面用品チェックリスト】

バス用品 洗面用具
  • シャンプー
  • コンディショナ-
  • ボディソープ
  • ボディスポンジ
  • 洗顔料
  • 風呂桶
  • バスチェア
  • 歯ブラシ
  • 歯磨き粉
  • 歯磨き用コップ
  • 石けん
  • ひげ剃り
  • ひげ剃り用フォーム

洗濯用具

一人暮らしを始めると、自分で洗濯をすることになります。健全な生活を送るためには、洗濯が欠かせません。

洗濯に必要なものは、以下のとおりです。

【洗濯用具チェックリスト】

洗濯用具
  • 物干し竿・物干しスタンド
  • 洗濯バサミ・物干しハンガー
  • 洗剤類
  • 洗濯ネット
  • 洗濯カゴ

■物干し竿・物干しスタンド

ベランダの広さを考えて購入しましょう。物件によっては、物干し竿が掛けられないところもあります。

■洗濯バサミ・物干しハンガー

洗濯バサミは衣類が風で飛ばないようにするのに使います。物干しハンガーは、細かいものをまとめて干すのに便利です。

■洗剤類

洗濯用洗剤、石けん、柔軟剤、漂白剤、シミ抜き剤

■洗濯ネット

繊細な素材の衣類を洗うときは必須になります。また、衣類とタオルなどを同時に洗うとき、毛ボコリが衣類につくのを防ぎます。

■洗濯カゴ

洗濯前の衣類をためておいたり、干すものをベランダに持っていくときにあると便利です。湿気が溜まりやすいため、穴の開いた通気の良いものが適しています。

これらの中でも、物干し竿や物干しスタンドを選ぶときは注意が必要です。ベランダの広さや仕様によっては使えない物もあります。ですから、物件を決めるときは「室内」だけでなく「ベランダ」もしっかりチェックしておきましょう。

掃除用具

掃除用具やクリーナー類は、引っ越してすぐに使う物ばかりではありません。入居時に簡単な掃除をすることはありますが、最初からクリーナー類をきっちり揃えておく必要はないです。

以下の掃除用具は、薬局などですぐに買えるものばかりです。必要に応じて、その都度揃えるようにしましょう。

【掃除用具チェックリスト】

掃除道具・用品 掃除クリーナー
  • ハンディワイパー(またはモップ)
  • コロコロ(粘着クリーナー)
  • ほうき
  • ちりとり
  • たわし
  • 雑巾
  • ブラシ
  • 掃除用ウェットシート
  • トイレ用掃除シート
  • トイレクリーナ-
  • キッチンクリーナー
  • お風呂クリーナー
  • 窓ふき用クリーナー
  • フローリング用クリーナー

準備するのを忘れがちな物・あったらいい物リスト

一人暮らしに必要なものはまだあります。以下のものは重要度が高いにも関わらず、忘れがちなものです。また、あったら便利な物も合わせて紹介します。

【忘れがちな物・あったらいい物チェックリスト】

忘れがちな物・あったらいい物
  • カーテン
  • 姿見鏡
  • ゴミ箱
  • 収納器具
  • マット類
  • 電源タップ・延長コード
  • カーペット
  • ゴミ袋

■カーテン

カーテンは入居当日から必要になるため、忘れずに購入しておきましょう。サイズを間違えないようにしっかり確認しておいてください。物件を見学するときにチェックしていない場合は、不動産会社に聞けば教えてもらえます。

また、遮光の有無も生活スタイルに合わせて選びましょう。室内の光が漏れにくい遮光カーテンは、防犯上は適しています。レースカーテンがないと室内が丸見えになりますから必要です。

■姿見鏡

毎日のファッションチェックには欠かせません。

■ゴミ箱

ゴミ箱はふた付きのものがオススメです。狭い空間に1週間ほどゴミを置いておくことになるので、臭い対策は重要です。それとは別に、リビング用の小さいゴミ箱もあると便利です。

■収納器具

収納ボックスや衣装ケース、カラーボックスは、クローゼット内の仕分けをするための必需品です。とくに女性の場合は、クローゼットのなかを衣替えすることもあるかと思います。そのときは衣装ケースが欠かせません。

■マット類

バスマット、玄関マット、トイレマットなども、忘れずに用意しておきたいものです。ちなみに、これらは風水的にも置いたほうが良いそうです。

■電源タップ・延長コード

都合のいい位置にコンセントがあるとは限りませんから、延長コードはあると便利です。また、コンセントの数にも限りがあるため、電源タップ(コードをたくさん挿せるもの)も必要です。

■ふとん圧縮袋

夏場になると、冬用のふとんをクローゼットにしまうと思います。ただ一人暮らし用の部屋ですと、クローゼットはそこまで広くありません。そこで便利なのが「ふとん圧縮袋」です。これを使えば布団が通常の3分の1以下の大きさになるため、しまうときにとても役立ちます。

■カーペット

カーペットが必要かは好みにもよりますが、冷え性の女性の場合はあったほうが良いです。

■ゴミ袋

ゴミ袋は各自治体によって変わるため、引越し先のスーパーや薬局、コンビニなどで購入しましょう。

■その他

ティッシュ、トイレットペーパー、防虫剤、殺虫スプレー

新生活の必需品を準備する際の注意点

ここまでは、一人暮らしの生活に必要なものを紹介してきました。ただし、それらを買い揃える前に、注意しておくべきことが3つあります。

1.家具・家電は引越し先で購入するべし!

家具や家電はサイズが大きいものばかりです。引っ越す前に買ってしまうと荷物が多くなるため、それだけ引越し料金が高くなります。ですから、大きい家具・家電は新居の近くで買うのが賢いです。

できれば新居の下見に行くタイミングで、家具や家電を購入しておくと新生活をスムーズに始められます。その際は、購入したものを「入居後」に届けてもらえるよう手配しておきましょう。

2.必要なものを購入するときはサイズも要チェック!

家具や家電を買うときはサイズにも注意しましょう。サイズを間違えてしまうと、「ベッドが大きすぎてソファが入らない」、「想定していたレイアウト通りに家具が配置できない」とう事態になってしまいます。また、冷蔵庫などを置くスペースが限られている物件もありますから注意しましょう。

部屋探しをするときは、家具の配置がどうなるのか、ある程度想定しておくことが重要です。その上で、間取りに合ったサイズの家具や家電を選びましょう。

3.最初からすべてを揃えようとしないで、必要なものは徐々に買い揃えていこう!

初めて一人暮らしをするのですから、不安もある可と思います。ですから、「あれもいる、これもいる」と、いろいろ揃えたくなる気持ちも分かります。

ただ、上記で紹介したものが全て必須というわけではありません。実際に生活してみると、「必要ない物」もたくさん出てくると思います。

ですから、最初のうちに購入するのは「あなたにとっての必需品」だけにしておきましょう。生活をしていて必要になれば、そのときに買えばいいだけの話です。最初から物を揃えすぎると、「やっぱり使わなかった」と無駄になってしまうことが良くあります。

まとめ

ここまで、一人暮らしの生活に必要なものを紹介してきました。

上記のリストのなかには、生活に必須な物もあれば、必ずしも使うとは限らない物もあります。それは人それぞれの生活スタイルによって変わります。ですから、あなたにとって必要かどうかを良く考えることが大切です。

必需品とは言え、入居初日からすべてを完璧に揃えておく必要はありません。あなたが実際に一人暮らしを始めれば、本当に必要なものが見えてくると思います。

引越し前には思いつかなかった物が欲しくなるかもしれません。ですから、その生活スタイルに合ったものを少しずつ揃えていくのがベストです。

引越し費用をできるだけ抑えたくても、どの業者が安いかなんて分からないですよね?

そんな方は、以下で紹介する『引越し比較サイト』を使ってみてください。

私も毎回使っているサービスですが、全国の有名会社をまとめて比較できるので、安い業者がカンタンに見つかります。

ちなみに、前回の引っ越しでは一番高い業者と一番安い業者の差が44,000円にもなりました!

あなたもぜひ、以下のサイトでおトクな引越業者を探してみてくださいね。

引越し侍

引越し比較サイト人気No.1

引越し比較サイトの中で一番人気なのが、『引越し侍』です。

【引越し侍の特徴】

  • 利用実績5063万件突破(No.1)
  • 大手から地元業者まで全国の提携業者は330社以上(No.1)
  • 引越し料金が最大50%OFF
  • 相場料金がネット上で比較できる
  • サービスや口コミもその場でわかる
  • 最大10万円キャッシュバック&引越しガイドブック付き
  • 見積もりだけでもOK

利用者数No.1の引越し侍は、やっぱり安心感があります。
また、提携している会社の数も一番多いので、それだけ好条件の引越業者が見つかる可能性も高いです。

「少しでもお得に引っ越したい!」という方は、引越し侍で料金を比較してみてくださいね。

一番安い引越し業者が見つかる!
→引越し侍の公式サイトはこちら
(完全無料)

 

 SUUMO(スーモ)

引越し業者とメールでやりとりしたい方は…

『スーモ』の特徴は、電話番号の登録が任意であること。

通常、申し込み後に業者から電話がかかってくるところを、スーモならメール連絡に限定できます。
忙しくて電話に出られない方は、こちらを使ってみてください。

電話登録なしで一括見積もりできる!
→SUUMOの公式サイトはこちら
(完全無料)

 

関連するコンテンツ一覧

  • 【一人暮らし専用】引越しやることリスト!時系列でチェックできるpdf付き【一人暮らし専用】引越しやることリスト!時系列でチェックできるpdf付き
  • 引越し見積もりサイトおすすめ4選!各サイトの特徴と選び方も解説引越し見積もりサイトおすすめ4選!各サイトの特徴と選び方も解説
  • 引越し「おまかせパック」の料金相場・サービス内容を業者ごとに比較解説引越し「おまかせパック」の料金相場・サービス内容を業者ごとに比較解説
  • 賃貸アパート・マンションの退去費用の相場と高額請求のトラブル対策賃貸アパート・マンションの退去費用の相場と高額請求のトラブル対策
  • 単身パックとは?プランの特徴やメリット・デメリットなど全知識まとめ単身パックとは?プランの特徴やメリット・デメリットなど全知識まとめ
  • アリさんマークの引越社は評判どう?口コミとアルバイト体験談アリさんマークの引越社は評判どう?口コミとアルバイト体験談

引越し費用が安くなる6つの極意

 

 

 

 

 

サイト内検索

カテゴリー

  • 費用を安くする方法
  • 一括見積もりサービス
  • 料金相場
  • やることリスト
  • 見積もり方法
  • 単身パック
  • 業者別情報
  • 急な引越し

一人暮らしの引越しやることリスト

お得な引越しプランの選び方

部屋探しやることチェックリスト

サイト運営

  • 運営者情報
  • お問い合わせフォーム

Copyright(c) 2023 越単 All Right Reserved.

©越単