数ある引越業者の中から、候補にあがった「日通」。
でも、日通の引越しが他社と比べて高いのか、それとも安いのか、気になりますよね?
そこで今回、単身引越しにおける「日通の料金相場」をリサーチしました。
他社との比較や、日通から実際に見積もりを取った方々の口コミもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
【単身引越し】日通の料金相場を調べてみた
引越し料金は、以下3つの条件が大きく影響します。

そこで以下では、日通の料金相場を「5〜2月の通常期」と「割高になる3〜4月の繁忙期」に分けて載せてあります。
さらに、それぞれで輸送距離と荷物量に応じた価格表になっているので、あなたの引越し条件におおよそ該当する欄をチェックしてください。
※なお、以下の料金は「単身引越し」の相場になります。
5~2月(通常期)の引越し相場
「5~2月の通常期」における日通の料金相場は、以下のとおりです。
輸送距離 | 荷物少なめ | 荷物多め |
同一市区内 (~15km) | 30,000円 | 35,000円 |
都道府県内 (~50km) | 32,000円 | 39,000円 |
同一地方内 (~200km) | 35,000円 | 52,000円 |
近隣地方 (~500km) | 51,000円 | 78,000円 |
遠距離地方 (500km~) | 55,000円 | 100,000円 |
3~4月(繁忙期)の引越し相場
「3~4月の繁忙期」における日通の料金相場は、以下のとおりです。
輸送距離 | 荷物少なめ | 荷物多め |
同一市区内 (~15km) | 33,000円 | 44,000円 |
都道府県内 (~50km) | 51,000円 | 55,000円 |
同一地方内 (~200km) | 62,000円 | 67,000円 |
近隣地方 (~500km) | 80,000円 | 86,000円 |
遠距離地方 (500km~) | 88,000円 | 13,5000円 |
実際は、もっと細かな条件を考慮したうえで料金を計算しますが、上記の金額はおおよその目安になるかと思います。
日通の引越し料金は他社より高い?安い?
上記では、日通の引越し相場をチェックしてきました。
でも気になるのは、日通が他社と比べて高いのか、それとも安いのか、ですよね?
というわけで、良く比較対象となる「日通」「サカイ引越センター」「クロネコヤマト」3社で、引越し料金の相場を比べてみたいと思います。

なお、以下では引越しの距離ごとに料金を比較しているので、該当するところをチェックしてみてください。
※下記は、単身引越しの料金相場になります。
※表の赤い数字は、同条件下で最も高い金額です。
近距離(~50km)の場合 ※都道府県内
通常期 | 繁忙期 | |
日通 | 35,000円 | 53,000円 |
サカイ | 34,000円 | 50,000円 |
ヤマト | 46,000円 | 65,000円 |
中距離(~200km)の場合 ※大阪~名古屋
通常期 | 繁忙期 | |
日通 | 44,000円 | 65,000円 |
サカイ | 44,000円 | 58,000円 |
ヤマト | 52,000円 | 70,000円 |
遠距離(500km~)の場合 ※東京~大阪
通常期 | 繁忙期 | |
日通 | 78,000円 | 110,000円 |
サカイ | 80,000円 | 105,000円 |
ヤマト | 65,000円 | 85,000円 |
いかがだったしょうか?
では、料金の比較した結果をまとめます。
- 一番安くなる可能性があるのは「サカイ」
- 一番高くなる可能性があるのは「クロネコヤマト」
- ただし、長距離の場合は「クロネコヤマト」がお得になる
- 総合的に判断すると、「日通」の相場はやや高め
以上のリサーチ結果から、日通はサカイより高く、クロネコヤマトより安いといった位置づけになりそうです。
日通の引越し料金に関する口コミ
ここまで、日通の引越し料金の相場をチェックしてきました。
ただ、あくまでもネットでリサーチした金額になるので、実際のところが気になるかと思います。
そこで、日通から見積もりを取った方のリアルな口コミをいくつかご紹介します。
日通の引越しが安いと感じた方の口コミ
まずは、日通が「安い」と感じた方の口コミからご覧ください。
口コミを見るかぎりでは、日通の「単身パック」を利用した方は “安い” と感じる傾向があるようです。
日通の引越しが高いと感じた方の口コミ
続いて、日通が「高い」と感じた方の口コミを見てみましょう。
安い派の意見とは一変して、他社と比較したうえで「日通は高い」と感じた方の口コミも結構見受けられました。
どうやら、安い派と高い派どちらの意見もあるようですね。
日通の引越しが高いか安いか見極める方法

ただ、日通に限らず、引越し料金には基本的に定価がないので、条件や時期、担当者のさじ加減によって見積もり金額は変わります。
ですから、他社と比べて日通が安いケースもあれば、高いケースもあるわけです。
したがって、日通の引越しが高いのか安いのか、あるいは、もっと安い業者があるのかを見極めるためには、最低でも2〜3社は見積もりを取る必要があります。
でも、見積もりを依頼するために、何社も電話をかけて毎度説明するのは面倒ですよね?

見積もりを簡単に比較する方法
そこで、私が引越しのたびに使っている『引越し侍』という見積もり比較サイトをご紹介します。

候補業者からまとめて見積もりを取るためのサービスなんですが、ウェブ上で各社の相場もチェックできるので、業者を選ぶときにとても便利です。
ちなみに、私は前回の引越しで4社から見積もりを集めましたが、結果は以下のとおりでした。

『引越し侍』には全国330社もの業者が加盟しており、もちろん日通も入っています。
料金やサービスを比較して納得のいく引越業者を選びたい方は、ぜひ使ってみてください。
まとめ
今回は、単身引越しにおける日通の料金相場をチェックしてきました。
結果、やや高い印象はあるものの、引越し条件によっては他社の見積もりとほとんど変わらない可能性もあります。
ただ結局は、実際に見積もりを取ってみないと判断はできません。
ですから、引越業者を決めるときは、何社か見積もりを取ったうえで条件の良いところを選ぶようにしてくださいね。