越単
  • MENU
    • HOME
    • 【最短30秒】ネット上で料金を比較する方法
      • 【厳選】オススメの見積もり比較サイト2選
    • 費用を安くする方法
      • 一括見積もりサービス
        • 料金相場
          • やることリスト
            • 見積もり方法
              • 単身パック
                • 業者別情報
                  • 急な引越し
    • 管理者情報とサイト運営の理念
  • サイト内検索

越単

引っ越し費用を安くする方法

  • HOME
  • 費用を安くする方法
  • 一括見積もり
  • やることリスト
  • 料金相場
  • 業者別情報
  • 単身パック
  • 運営者情報
トップページ > 費用を安くする方法 > 引っ越しの節約術!割増料金を回避する方法5選

引っ越しの節約術!割増料金を回避する方法5選

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

これから引越しを予定している人にとって、料金が一番気になるポイントではないでしょうか。

基本的に、引越し料金は以下4つの項目で構成されています。

  • 基準運賃
  • 実費
  • オプション料金
  • 割増料金

このなかでも注目したいのが「割増料金」です。なぜなら、どのようなときに割増料金が発生するのか知っておけば、引越し料金を大幅に節約することができるからです。

そこで今回は、引越し料金が「割増し」になる条件について詳しく解説します。割増料金になる時期や日にち、時間帯を避ければ、引越し料金を安くするのに効果的です。

この記事のもくじ

  • 引越しには割増料金がある
  • 業者が忙しい時期は3〜5割増し
  • 土日は2割増し
  • 早朝・深夜は3割増し
  • 月初・月末は1〜2割増し
  • 「ゴールデンウィーク」「お盆シーズン」「年末年始」などの長期連休は3〜5割増し
  • 引越し料金の割増条件と目安まとめ
  • 割増料金を回避して安い日に引っ越そう!

引越しには割増料金がある

前述のとおり、引越し料金は「基準運賃」「実費」「オプション料金」「割増料金」の4つから構成されています。まずは、引越し料金の内訳ごとに内容を簡単に把握しておきましょう。

【引越し料金の内訳と内容】

■基準運賃
引越しの運賃は、国土交通省が「時間制」や「距離制」によって基準となる金額を決めています。業者によってある程度の差は生じますが、「基準」があるため、どこも似たような金額になっているはずです。
■実費
実費とは、以下のような費用のことを言います。

  • 作業員の人件費
  • ダンボールなどの梱包資材費
  • 有料道路通行料

たとえば、高速道路は「片道」ですが、フェリーは「往復」の料金を請求されるのが一般的です。

■オプション料金
オプションサービスには、以下のようなものがあります。

  • エアコンの取り外し、取り付け
  • 不用品の引き取り
  • ハウスクリーニング
  • ピアノの搬送
  • 荷造り、荷ほどき作業

これらのサービスは基本作業に含まれません。そのため、必要となれば、業者へ有料で依頼することになります。オプション料金は、サービス内容によって大きく異なります。

■割増料金
以下のような日程や時間帯で引越しをする場合は、料金が割増しされます。

  • 繁忙期(3~4月)
  • 土日、祝日などの休日
  • 早朝、深夜
  • 月初、月末
  • 長期連休(ゴールデンウィーク、お盆シーズン、年末年始)

これらの時期や日にち、時間帯ですと、通常より予約が集中するため、料金が高めに設定されています。

引越し料金を安くするうえで、最も注目すべきなのは「割増料金」です。ほかの項目でも費用を節約することは可能ですが、なかなか調整が難しいものもあります。

下記では、どのようなケースで割増料金が発生するのか詳しく見てみましょう。

業者が忙しい時期は3〜5割増し

多くの人が就職や転勤、入学などで、3~4月に生活環境が変わります。それにともなって引越しの予約も集中するため、この時期は業者にとって「繁忙期」となります。

ホテルや飛行機などの予約をするときでも、「シーズン中は料金がやたらと高いな!」という経験があるかと思います。引越しも同様で、3~4月の繁忙期は、料金が30~50%も高くなります。

【繁忙期の割増料金の目安】

通常期 繁忙期(3~5割増し) 値上がり金額
50,000円 65,000~75,000円 +15,000~25,000円

※単身引越し「料金50,000円」の場合

このように、引越し時期が「繁忙期」というだけで、料金はかなり高くなります。ですから、引越しのタイミングを調整できるようであれば、3~4月(とくに3月末~4月上旬)の時期は避けたほうが賢いです。

ただ、この時期の引越しは、仕事や学校などの都合によるものが多いです。そのため、料金が高くても、引越しのタイミングをほとんど変えられないのが実情です。

土日は2割増し

土日、祝日などの休日も、平日に比べて料金が高くなります。なぜなら、「休日を利用して引っ越そう」と考える人が多いため、予約が集中しやすいからです。そのため、平日よりも割高な料金設定となっているケースがほとんどです。

【休日の割増料金の目安】

平日 土日・祝日(2割増し) 値上がり金額
50,000円 60,000円 +10,000円

※単身引越し「料金50,000円」の場合

このように、ただ休日というだけで料金は高くなってしまいます。もちろん、引越し料金がこれよりも高くなれば、値上がり幅も大きくなります。

ただ、引越し日を「平日」にズラすくらいなら、調整しやすいのではないでしょうか。たとえば、会社勤めの人であれば、「有休を使って平日に引っ越す」という方法が考えられます。

早朝・深夜は3割増し

引越し料金は「時間帯」によっても変わります。とくに「早朝・深夜」になると、業者への負担が大きくなるため、料金はかなり割高になります。

【早朝・深夜の割増料金の目安】

日中  早朝・深夜(3割増し) 値上がり金額
50,000円 65,000円 +15,000円

※単身引越し「料金50,000円」の場合

早朝や深夜の引越しは、業者スタッフへの負担が大きくなるため、どうしても割増料金になってしまいます。できれば日中の時間帯で依頼することをおすすめします。

引越し料金は時間帯でも変わる

さらに、日中でも「午前」と「午後」で料金は変わります。

というのも、「午前」から作業を始めたほうが、午後から荷ほどきや手続きなどで時間を有効的に使えるからです。そのため、「午前」のほうに予約が集中しやすく、料金も割高になります。

したがって、「午後」からの引越しを選ぶことで、料金は安くなる可能性があります。

しかし、早朝や深夜を希望する人というのは、やむを得ない「急な事情」で引っ越すケースが多いです。その場合は、割増料金を覚悟して、業者へ依頼しましょう。

月初・月末は1〜2割増し

また、月単位でみても、「月初・月末」は「月の中旬」に比べて料金が割高になります。仕事や学校などの都合で、月の変わり目に引越しする人が多いからです。

また、「月末まで旧居に住む」「月初から新居に住み始める」というように、切りの良いところで引っ越したほうが、家賃を支払ううえで都合が良いです。これも月初、月末に引っ越す人が増える理由です。

したがって、月の中旬に引っ越したほうが、料金は安くなります。

【月初・月末の割増料金の目安】

月の中旬 月初・月末(1~2割増し) 値上がり金額
50,000円 55,000~60,000円 +5,000~10,000円

※単身引越し「料金50,000円」の場合

ちなみに、退去月や入居月の家賃を「日割り計算」してくれる物件であれば、引越しのタイミングで「家賃の損得」は生じません。その場合は、引越し料金を安くすることを優先したほうが節約につながります。

「ゴールデンウィーク」「お盆シーズン」「年末年始」などの長期連休は3〜5割増し

「ゴールデンウィーク」「お盆シーズン」「年末年始」などの長期連休は、「通常の休日」よりも予約がさらに集中しやすくなります。そのため、料金はどうしても割高になります。

【長期連休の割増料金の目安】

通常の休日(2割増し) 長期連休(3~5割増し) 値上がり金額
60,000円 65,000~75,000円 +15,000~25,000円

※単身引越し「料金50,000円」の場合

通常の休日でも「2割増し」ですが、長期連休は料金が「3~5割増し」になります。予約の混み具合によっては、繁忙期並みの料金になることもあります。ですから、料金の節約を考えれば、長期連休の引越しは避けるべきです。

引越し料金の割増条件と目安まとめ

ここまでの説明のとおり、引越し料金はさまざまなタイミングで「割増し」になります。基本的に「引越しの予約が集中しやすいタイミング」は割増料金になるので注意しましょう。

引越し料金に割増条件について簡単にまとめます。

引越しのタイミング 割増料金の目安
繁忙期 3~5割増し
土日・祝日 2割増し
早朝・深夜 3割増し
午前 午後に比べて割高
月初・月末 1~2割増し
長期連休 3~5割増し

引越しが安い日は「平日の午後」が狙い目

引越しにはさまざまな都合があるので、なかなか調整しにくいケースもあるかと思います。とくに仕事や学校などの都合で引っ越す場合は、時期を調整するのは無理に近いものがあります。

そのような場合は、せめて「平日の午後」に何とか調整してみてください。これだけでも、引越し料金を節約するには、かなり効果的です。

また、「お得な日」と「割高な日」は業者の予約状況によっても変わります。ですから、見積もりの際に「お得な日・時間帯」を聞いてみて、そのなかで調整するのも賢い方法です。

割増料金を回避して安い日に引っ越そう!

〜まとめ〜

今回は、引越しの「割増料金」についての解説でした。

引越しのタイミングを少し調整するだけで、割増料金は避けられます。どのような時期や時間帯に注意すべきか、ここでの説明をしっかり把握しておきましょう。

ただ、時期などを大きく変更できないこともあるはずです。その場合は、できるだけ「平日の午後」を狙うようにしてください。そうすれば、調整できる範囲が限られていたいとしても、料金を安くすることは可能です。

さらに、業者ごとの見積もりを比べることも忘れてはいけません。

実際、これをするのが引越し料金を安くするのに一番効果的です。その際は、一括見積もりサービスを使うと、カンタンに各社の条件を比較できます。

一人暮らしの引越しでも、費用は意外とかかります。ですから、ここでのポイントを参考に、引越し業者を賢く選んでほしいと思います。

引越し料金をできるだけ安く抑えたくても、どの業者を選べばいいか迷いますよね。

そこでオススメなのが『一括見積もりサービス』です。
一括見積もりとは、複数社にまとめて見積もりの依頼ができるサービスのこと。

カンタンな情報を入力するだけで、各社の概算料金をWeb上ですぐにチェックできます。
ですので、「少しでも安い業者を選びたい!」という方にはとても便利なサービスです。

実際に私もサービスを利用したことがありますが、一人暮らしの引っ越しでも、一番高い業者と一番安い業者の差は5万3,000円にもなりました!
依頼内容はいっしょなのに、引越し業者によって料金がこんなに違うなんて・・・。
もちろん、サービス内容にも納得した上で、一番安い業者を選びました。

一括見積もりは無料のサービスです。
引越し業者を選ぶ際は、ぜひ気軽に利用してみてくださいね。

 

おすすめの一括見積もりサービスはこちら↓

引越し達人

引越し料金をその場で比較。一番安い業者がすぐに見つかる!

サカイやアート、アークなど、有名会社からまとめて見積もりを取れるのが『引越し達人』です。

〈引越し達人の特徴〉

  • 大手から地域密着まで全国210社以上と提携
  • 最短30秒のカンタン入力で、各社の料金をWeb上で比較
  • 引越し料金が最大55%OFF
  • サービス内容や口コミもその場でチェック
  • お得な限定特典が豊富
  • 見積もりだけでもOK
  • 完全無料

『引越し達人』は各社の料金をウェブ上ですぐにチェックできるので、1番安い引越し業者が一発で見つかります。

引っ越し費用をできるだけ抑えたい方は、最大55%オフになる『引越し達人』で料金を比較してみてくださいね。

一番安い引越し業者が見つかる!
≫引越し達人の公式サイトはこちら(無料)

 

 SUUMO(スーモ)

電話登録ナシで一括見積もりできる!

こちらは、リクルートが運営する『スーモ』の一括見積もりサービスです。

『スーモ』の特徴は、電話番号の登録が【任意】になっていること。
引越し業者とのやりとりをメールで済ませることができます。

「引越し業者からの営業電話に対応したくない!」という方には、スーモの一括見積もりサービスをおすすめします。

電話登録ナシで一括見積もりをゲットする
≫スーモの公式サイトはこちら(無料)

 

 

関連するコンテンツ一覧

  • 引越し料金は時間帯で変わる!午前便・午後便・フリー便のメリット・デメリットを徹底解説引越し料金は時間帯で変わる!午前便・午後便・フリー便のメリット・デメリットを徹底解説
  • 引越し見積もりの依頼時期はいつがいい?予約を何日前にするべきか解説引越し見積もりの依頼時期はいつがいい?予約を何日前にするべきか解説
  • クロネコヤマトの単身パックにかかる日数と集荷・配達の時間帯クロネコヤマトの単身パックにかかる日数と集荷・配達の時間帯
  • クロネコヤマトの引越し見積もりは無料?予約はどれくらい前にするべき?クロネコヤマトの引越し見積もりは無料?予約はどれくらい前にするべき?
  • クロネコヤマトの単身パックにおける引越し時間指定の料金と注意点を解説クロネコヤマトの単身パックにおける引越し時間指定の料金と注意点を解説
  • 引越し見積もりは費用がかかる?見積もりが有料になるケースと無料見積もりの依頼方法引越し見積もりは費用がかかる?見積もりが有料になるケースと無料見積もりの依頼方法

引越し費用が安くなる6つの極意

 

 

 

 

 

 

サイト内検索

カテゴリー

  • 費用を安くする方法
  • 一括見積もりサービス
  • 料金相場
  • 見積もり方法
  • やることリスト
  • 単身パック
  • 急な引越し
  • 業者別情報

引越し料金が限界まで安くなる簡単3ステップ

引越し業者を選ぶ際は料金の比較が欠かせませんが、まずはその理由について理解しましょう。

その上で、一括見積もりサービスを使えば安い業者は必ず見つかります。

さらに、値引き交渉することで、引越し料金を限界まで安くすることができます!

【参考記事】

  • 知らないと損をする!単身引越し料金が格安な業者を見つける裏ワザ
  • 引越し料金が確実に安くなる!一括見積もりサービスの流れとポイントを徹底解説
  • 引越し見積りが劇的に安くなる値引き交渉術!流れと注意点を徹底解説

一人暮らしの引越しやることリスト

「引越しの準備って何から始めればいいの?」という人のために、やることを時系列で確認できるチェックシートをご用意しました。

引越し準備の際にプリントアウトしてご活用ください。

お得な引越しプランの選び方

部屋探しやることチェックリスト

サイト運営

管理人のオカダと申します。

当サイトでは、私が過去の引越しで「損をした!失敗した!経験」から学んだノウハウを紹介させていただきます。

一人暮らしの引越しに役立つ情報満載なので、ぜひ参考にしてください。

  • 運営者情報
  • お問い合わせフォーム

Copyright(c) 2021 越単 All Right Reserved.

©越単