越単
    • TOPページ
  • Pick up!
    • 引っ越し一括見積もり体験談
    • ネット上で引っ越し料金を比較する方法
    • 厳選したオススメの見積もり比較サイト
  • カテゴリー
    • 費用を安くする方法
    • 一括見積もりサービス
    • 料金相場
    • やることリスト
    • 見積もり方法
    • 単身パック
    • 業者別情報
    • 急な引越し
  • 越単(こしたん)について
    • 管理者情報とサイトの理念
    • お問い合わせフォーム
  • サイト内検索

越単

引っ越し費用を安くする方法

  • HOME
  • 費用を安くする方法
  • 一括見積もり
  • やることリスト
  • 料金相場
  • 業者別情報
  • 単身パック
  • 運営者情報
トップページ > 一括見積もりサービス > 引越し一括見積もりのデメリットは?サービスの流れと注意点を解説

引越し一括見積もりのデメリットは?サービスの流れと注意点を解説

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

一括見積もりは、複数の引越し業者を比較するのに便利なサービスです。とくに、「安い業者に依頼したい!」という場合には、一括見積もりの利用が欠かせません。

しかし、いざ一括見積もりサービスを利用するときになると、次のような不安を感じるのではないでしょうか。

  • 「一括見積もりは無料なの?」
  • 「本当に利用したほうがお得なの?」
  • 「サービスはどのような流れになるの?」
  • 「一括見積もりを使ううえで気をつけることは?」

一括見積もりの利用はカンタンですが、はじめて利用する人にとっては何かと不安に感じるものです。

一括見積もりは非常に使いやすいサービスで、安い引越し業者を見つけるのにとても便利です。しかも無料ですから、誰でも気軽に利用できます。

もし不安を感じるようなら、利用時の全体の流れや注意点について理解しておくと良いです。そうすれば、安心して好条件の引越し業者を探すことができると思います。

ここでは、一括見積もりサービスの流れと利用するときの注意点について詳しく説明します。一括見積もりの利用に不安を感じる人は、ぜひ参考にしてください。

目次

  • 一括見積もりサービスとは?
  • 一括見積もりサービスのメリット・デメリット
    • 引越し一括見積もりサービスのメリット
    • 引越し一括見積もりサービスのデメリット
  • 一括見積もりサービスの流れ
  • 一括見積もりの注意点
    • 正確に情報を入力する
    • 連絡のつきやすい時間帯にサイトを利用する
    • 引越し業者を即決しない
    • 値引き交渉を後日電話で行う
  • まとめ

一括見積もりサービスとは?

とはいっても、もう少し詳しいサービス内容を知っておかないと、不安を感じる人もいるかと思います。

ここからは、一括見積もりサービスはどのようなサービスなのか解説していきます。

引越し一括見積もりサービスとは?

一括見積もりサービスの特徴をカンタンにまとめると、以下のとおりです。

  • 各社の料金やサービス内容をスグに比較できる
  • 複数社への見積もりをまとめて依頼できる
  • 要望に合った業者が自動でピックアップされる
  • 他社の料金がわかるので、値引き交渉に有利
  • サービスは完全無料

一括見積もりサービスを利用すると、複数社の見積もりをまとめてゲットすることできます。つまり、各社の料金がカンタンに比較できるわけです。

そもそも、一括見積もりは、ユーザーにとってベストな引越し業者を選んでもらうためのサービスです。ですから、引越し業者を選ぶ際は、一括見積もりサービスを使わない手はありません。

「どの業者から見積もりを取ればいいの?」「できるだけ安い引越し業者に依頼したい!」という人は、ぜひ一括見積もりサービスを活用することをオススメします。

⇒無料一括見積もりサービスはこちらです

一括見積もりサービスのメリット・デメリット

さらに深掘りして、一括見積もりサービスのメリット・デメリットについても理解しておきましょう。

引越し一括見積もりサービスのメリット

  • 複数の引越し業者に見積もりを依頼するのに手間がかからない
  • 引越し業者選びが簡単
  • 引越し料金の相場がわかる
  • 料金を比較することで一番安い引越し業者が見つかる
  • 値引き交渉がしやすい
  • 無料でサービスを利用できる

前述のとおり、一括見積もりとは、「複数社にまとめて見積もりを依頼できるサービスのこと」です。ですから、あなたにとって一番条件のいい引越し業者を探すには欠かせないサービスです。

一括見積もりを使うと、なぜ引越し料金は安くなる?

単純に考えて、各社の料金を比較すれば、どの業者が安いのかは一目瞭然です。

また、一括見積もりを利用するということは、「複数社を比べること」が前提になります。比較されることを引越し業者も承知しているため、「契約を取るために他社より料金を安くしよう」と考えます。

つまり、一括見積もりサービスを使うと、自然に業者間で価格競争が起こり、通常より安い金額を提示してもらえる可能性が高くなります。

また、他社の見積もりを引き合いに出せば、値引き交渉を有利に進められます。そうすることで、引越し料金はさらに安くなります。

これが、一括見積もりサービスを使うと料金が安くなる理由です。

もちろん、料金だけではなく、「サービス内容」や「営業マンの印象」も引越し業者を選ぶときのポイントになります。相見積もりを取ることで、これらについても十分に比較することができます。そうすれば、あなたが納得できる引越し業者を選べるはずです。

引越し一括見積もりサービスのデメリット

  • 引越し業者からのメールや電話に対応する必要がある

一括見積もりの唯一のデメリットは、「引越し業者からの電話やメールの対応」です。

複数社から見積もりを取るわけですから、業者とのやり取りは必然的に増えます。ですから、連絡の対応がしやすい時間帯に申し込むとスムーズです。

ただ、一括見積もりサービスを利用しなくても、業者とのやり取りは必ずあります。したがって、デメリットというよりも、「一括見積もりサービスを使ううえでの心構え」というくらいに考えておくと良いです。

一括見積もりサービスの流れ

それでは、一括見積もりサービスの流れを具体的に見てみましょう。流れさえイメージできれば、一括見積もりに対する不安も解消されるはずです。

 

【STEP1】申し込みフォームに必要事項を入力する

入力事項は利用するサイトによって異なりますが、基本的な内容は以下のとおりです。

基本情報 荷物情報
  • 名前
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 荷物の種類と数
  • 想定されるダンボールの数

※サイトによっては入力を省略できるところもあります。

現住所と新住所の情報 希望する付帯サービス
  • 住所
  • 建物のタイプ
  • 階数
  • エレベーターの有無
  • 道幅の目安
  • エアコンの脱着
  • 小物の荷造り、荷解き
  • ピアノなどの輸送
  • オーディオの配線作業

※サイトによって項目は異なります。

申し込みフォームの入力にかかる時間は1~3分程度です。

【STEP2】引越し業者からメール・電話にて連絡が入る

申込みが完了すると、引越し業者からメール・電話で連絡が入ります。受付専門のスタッフがいるような大手業者は、早ければ申し込みから数分で連絡が入ります。遅いところでも2日以内には連絡が来るはずです。

連絡の内容は、次のとおりです。

  • 見積もり依頼のお礼
  • 引越し料金(概算)の提示
  • 訪問見積もりの案内

このとき、電話にも対応できるように時間をつくっておきましょう。そうすれば、次からのステップもスムーズです。

【STEP3】訪問見積もりを依頼する

連絡が入った引越し業者のなかから、訪問見積もりを依頼するところを選びます。あまり多くても大変ですから、3~5社程度で良いと思います。

訪問見積もりにかかる時間の目安は30分ですが、長ければ1時間程度かかることもあります。

たとえば、訪問見積もりのスケジュールは、以下のように立てると良いです。

このようにスケジュールを立てれば、訪問見積もりを1日で済ませることができます。

「電話やインターネットで気軽に見積もりは取れないの?」と思う人もいるかもしれません。

しかし、電話やインターネットの見積もりの場合は、荷物情報が正確に伝わらない恐れがあります。ですから、荷物が特別に少なくない限り、どこの業者も訪問見積もりを案内してくると思います。

【STEP4】見積もりを取って比較する

訪問見積もりは、営業マンが荷物や周辺環境をすべてチェックしてくれます。ですから、実は一番ラクな方法です。

その際、料金はもちろんのこと、詳しいサービス内容や補償内容などもしっかり確認しておきましょう。そうすれば、あとから比較しやすくなります。

【STEP5】後日、電話で値引き交渉をする

値引き交渉をするのであれば、後日電話で行うことをおすすめします。

訪問見積もりの際、その場で値引き交渉すると、「今すぐ決めてもらえれば○○円安くします」と即決を迫られるケースが良くあります。そうなると、他社とじっくり比較できなくなってしまいます。

ですから、すべての業者から料金を提示してもらってから、後日、電話で値引き交渉をするようにしましょう。そうすれば、条件をしっかり比較できますし、落ち着いて交渉できると思います。

ただ、交渉が苦手な人もいるかと思います。その場合は、気に入った業者に「もう少し安くなりますか?」と聞くだけでも効果的です。もしくは、「一番安い業者」を選ぶだけでも大丈夫です。

【STEP6】引越し業者を決定する

ここまで来たら、あとはどこへ引越しを依頼するのか決めるだけです。

一番の決め手となるのは、やはり引越し料金ではないでしょうか。ただ、料金だけではなく、サービス内容や契約条件もチェックするのを忘れないようにしてください。また、「営業マンの印象」も重要な決め手になります。

依頼先が決まったら、業者へ連絡をして、その旨を伝えましょう。

ただ、その際に忘れてはいけないのは、他社への断りの連絡です。これは、訪問見積もりをしてくれた業者に対するマナーです。断る業者にも必ず連絡はしましょう。

 

 

以上が、一括見積もりサービスの流れです。

一括見積もりサービスを利用しなくても、業者とコンタクトを取り、訪問見積もりをしてもらう流れは変わりません。要するに、「一括見積もりを使って依頼する」か「自分で問い合わせて依頼する」かの違いです。

一括見積もりサービスは、見積もりをまとめて比較できるのがメリットです。自分から何社も問い合わせる必要がないため、手間がかからなくて効率的です。

なお、【STEP5】で値引き交渉について説明しました。引越し料金は「値引きが前提」のようなところがありますから、ぜひ交渉にはチャレンジしてほしいと思います。

ただ、値引き交渉がうまくできるか不安な人もいるかと思います。ですから、値引き交渉の具体的な進め方については、次の記事を参考にしてください。

⇒引越し見積りが劇的に安くなる値引き交渉術!流れと注意点を徹底解説

一括見積もりの注意点

一括見積もりを依頼するうえで、いくつか注意しておきたいポイントがあります。ちょっとしたことですが、これを理解しておくことで、より安心して利用できると思います。

正確に情報を入力する

申し込みフォームに情報を入力するときは、間違えないように気をつけましょう。情報が間違っていると、正確な引越し料金がわからなくなり、きちんと比較できなくなります。

連絡のつきやすい時間帯にサイトを利用する

サービスに申し込むと、引越し業者から電話やメールで連絡が入ります。これに対応しないと次のステップには進めないので、対応しやすい時間帯にサイトを利用すると良いです。

引越し業者を即決しない

引越し業者としては、他社に負けないように必死です。営業マンは、さまざまなトークで即決を迫ってくることも考えられます。

しかし、あくまでも目的は「業者ごとの条件を比較すること」です。ですから、即決をしてしまうと十分に比較ができなくなります。

もし即決を迫られた場合は、「別の業者とも比較してから決めます」とはっきり伝えましょう。そうすれば、しつこく即決を迫られることもなくなります。

値引き交渉を後日電話で行う

一括見積もりの流れでも触れましたが、値引き交渉は「後日電話」で行うことをオススメします。

訪問見積もりのときに直接交渉するのをイメージしている人もいるかもしれませんが、相手はプロですから、その場での交渉はこちらに不利です。また、「今決めてもらえれば、○○円安くします」という具合に、即決を迫られる可能性が非常に高くなります。

ですから、値引き交渉は、すべての業者から見積もりを取ったあとで行いましょう。電話であれば落ち着いて交渉できますし、それまでに内容をしっかり比較する時間も取れます。

まとめ

ここまでの説明で、引越し一括見積もりの流れや注意点について理解できたかと思います。

一括見積もりサービスは、「安くて条件のいい引越し業者を見つけたい!」というユーザーにとって非常に有効な手段になります。もちろん、電話対応などの手間はかかりますが、メリットの多さを考えれば利用しない手はありません。

その際は、上記で説明したポイントを押さえたうえで、見積もりを比較してみてください。
きっと納得のできる引越し業者が見つかるはずです。

引越し費用をできるだけ抑えたくても、どの業者が安いかなんて分からないですよね?

そんな方は、以下で紹介する『引越し比較サイト』を使ってみてください。

私も毎回使っているサービスですが、全国の有名会社をまとめて比較できるので、安い業者がカンタンに見つかります。

ちなみに、前回の引っ越しでは一番高い業者と一番安い業者の差が44,000円にもなりました!

あなたもぜひ、以下のサイトでおトクな引越業者を探してみてくださいね。

引越し侍

引越し比較サイト人気No.1

引越し比較サイトの中で一番人気なのが、『引越し侍』です。

【引越し侍の特徴】

  • 利用実績5063万件突破(No.1)
  • 大手から地元業者まで全国の提携業者は330社以上(No.1)
  • 引越し料金が最大50%OFF
  • 相場料金がネット上で比較できる
  • サービスや口コミもその場でわかる
  • 最大10万円キャッシュバック&引越しガイドブック付き
  • 見積もりだけでもOK

利用者数No.1の引越し侍は、やっぱり安心感があります。
また、提携している会社の数も一番多いので、それだけ好条件の引越業者が見つかる可能性も高いです。

「少しでもお得に引っ越したい!」という方は、引越し侍で料金を比較してみてくださいね。

一番安い引越し業者が見つかる!
→引越し侍の公式サイトはこちら
(完全無料)

 

 SUUMO(スーモ)

引越し業者とメールでやりとりしたい方は…

『スーモ』の特徴は、電話番号の登録が任意であること。

通常、申し込み後に業者から電話がかかってくるところを、スーモならメール連絡に限定できます。
忙しくて電話に出られない方は、こちらを使ってみてください。

電話登録なしで一括見積もりできる!
→SUUMOの公式サイトはこちら
(完全無料)

 

関連するコンテンツ一覧

  • サカイ引越センターの見積もりが安くなる値引き交渉のコツ8選!サカイ引越センターの見積もりが安くなる値引き交渉のコツ8選!
  • 引越し業者はどこが安い?単身引越しが安くなる見積り比較テクニック引越し業者はどこが安い?単身引越しが安くなる見積り比較テクニック
  • 【必見】単身引越し料金が最安値の格安業者の見つける裏ワザ公開!【必見】単身引越し料金が最安値の格安業者の見つける裏ワザ公開!
  • 引越しの見積もり方法3選!見積もりのやり方・手順・準備を解説引越しの見積もり方法3選!見積もりのやり方・手順・準備を解説
  • 【引越しビンボー直伝!】引越し料金を安くする方法10選を全公開【引越しビンボー直伝!】引越し料金を安くする方法10選を全公開
  • 引越し見積もりサイトおすすめ4選!各サイトの特徴と選び方も解説引越し見積もりサイトおすすめ4選!各サイトの特徴と選び方も解説

引越し費用が安くなる6つの極意

 

 

 

 

 

サイト内検索

カテゴリー

  • 費用を安くする方法
  • 一括見積もりサービス
  • 料金相場
  • やることリスト
  • 見積もり方法
  • 単身パック
  • 業者別情報
  • 急な引越し

一人暮らしの引越しやることリスト

お得な引越しプランの選び方

部屋探しやることチェックリスト

サイト運営

  • 運営者情報
  • お問い合わせフォーム

Copyright(c) 2023 越単 All Right Reserved.

©越単