越単
    • TOPページ
  • Pick up!
    • 引っ越し一括見積もり体験談
    • ネット上で引っ越し料金を比較する方法
    • 厳選したオススメの見積もり比較サイト
  • カテゴリー
    • 費用を安くする方法
    • 一括見積もりサービス
    • 料金相場
    • やることリスト
    • 見積もり方法
    • 単身パック
    • 業者別情報
    • 急な引越し
  • 越単(こしたん)について
    • 管理者情報とサイトの理念
    • お問い合わせフォーム
  • サイト内検索

越単

引っ越し費用を安くする方法

  • HOME
  • 費用を安くする方法
  • 一括見積もり
  • やることリスト
  • 料金相場
  • 業者別情報
  • 単身パック
  • 運営者情報
トップページ > 費用を安くする方法 > 引越し料金は時期で変わる!安い時期・高い時期の見極め方

引越し料金は時期で変わる!安い時期・高い時期の見極め方

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

引越しの際、「料金は時期によって違うのかなぁ?」と気になっている人もいるのではないでしょうか。

引越し料金は、時期によって「高いとき」と「安いとき」があります。さらに、曜日や時間帯によっても料金は変わります。

ですから、引越し費用をできるだけ抑えるためには、「安くなる時期やタイミング」を見極め、できる範囲で引越し日を調整することをオススメします。

そこでこのページでは、「引越し料金が安くなる時期」について詳しく説明します。このことを理解するだけでも、引越し料金はかなり節約できる可能性があります。ぜひ、自分にとっての「ベストな引越し時期」を見極めておきましょう。

引越し料金が一番高い時期は「繁忙期の3月~4月」

1年のなかで最も引越しする人が多くなるのが「3~4月」です。その時期は、就職や転職、入学、卒業など、さまざまな理由から生活環境の変わる人が多いからです。

当然ながら、このシーズンは引越し業者への依頼も殺到します。つまり「3~4月」は、引越し業者にとって1年の内で最も忙しくなる「繁忙期」になります。

繁忙期に引越し料金が高くなる理由

繁忙期になると、業者のほうから積極的に営業しなくても、次々と引越しの依頼が入ってきます。そのため、繁忙期になると、他社と競い合って価格を下げる必要がなくなります。それどころか、料金を値上げしても予約は入ってくるため、割増料金にしている業者がほとんどです。

このシーズンは引越しの依頼があまりにも集中するため、業者が人手不足になるほどです。これも、3~4月の引越し料金が高くなる理由です。

したがって、引越し業者の繁忙期である「3~4月」が引越し料金の最も高くなる時期になります。

繁忙期の引越し料金はいくら高くなる?

3~4月の引越し料金は、他の時期に比べて3~5割ほど高くなります。たとえば単身引越しの場合を考えてみましょう。

通常期(5~2月) 繁忙期(3~4月)
50,000円 65,000~75,000円

このように、時期が違うだけで、料金になかりの差が生じます。

繁忙期のなかでも、「3月下旬~4月上旬の土日」はとくに予約が混み合います。そのため、この時期は相場よりさらに値上がりする傾向にあります。

もし引越し時期を調整できるようであれば、繁忙期は避けることをおすすめします。そうすることで、引越し料金を安く抑えられます。

繁忙期の「穴場」を狙う

ただし、忙しい引越しシーズンでも、「予約が埋まりにくい日程」や「突然のキャンセルでポッカリ空いてしまった時間帯」などがあるものです。

業者としては「できるだけ予約を埋めたい」と考えるため、そのような「穴場の日程」は相場より安く引き受けてくれるケースがあります。

ただ、引越しシーズンに空きがあるかは業者によって異なります。ですから、「繁忙期の穴場」を探すときは、業者に電話をして直接確認してみましょう。

引越し料金が安い時期は「通常期の5~2月」

引越しシーズン以外の「5~2月」は通常期といい、引越し料金が比較的安い時期になります。

なぜなら、通常期は繁忙期に比べて、引越しをする人が一気に少なくなるからです。そのため、引越し業者は「値下げをしてでも受注したい」と考えます。その結果、5~2月の料金相場は安くなります。

また、この時期は「値引き交渉」にも応じてもらいやすくなります。そうすることで、複数の引越し業者のなかから選んでもらえる可能性が高くなるからです。

引越し料金の値引き交渉の手順は、次の記事に詳しくまとめています。見積もりの際は、ぜひ参考にしてください。

⇒引越し見積りが劇的に安くなる値引き交渉術!流れと注意点を徹底解説

限界まで値下げしてもらっても、ダンボール回収などの「無料サービス」をつけてもらえることも良くあります。引越し業者はこのような方法で「他社との差別化」を図るのです。

ですから、通常期に引っ越せば、利用者にとってはたくさんのメリットがあります。

通常期のなかでも料金に多少の波はありますが、繁忙期に比べれば、それほど気にする必要はないと思います。それよりも、業者ごとの見積もりを比較したり、交渉したりして料金を安くしたほうが、はるかに効果的です。

なお、引越し業者ごとの見積もりを比較する方法については、次の記事を参考にしてください。

⇒引越し見積もりを複数社まとめて比較してベストな業者を選ぶ方法

通常期のなかで9~10月は若干値上がりする

通常期のなかで、9~10月の料金相場は少し値上がりします。

9~10月は、企業などが中間決算を終えて下期に移るタイミングになります。この時期には転勤や転職する人が増えるため、引越し依頼も混みやすくなります。

そのため、「9~10月」は他の月に比べて若干値上がりする傾向にあります。

月末は引っ越し料金が高くなる

ここからは、引越し料金の相場がどのように変わるのか、さらに詳しく見てみましょう。

実は、1ヶ月単位で見ても、引越し料金は変動します。結論を言うと、「月末」は引越し料金が高くなります。

月末の料金が高くなる理由とは?

多くの人は進学や就職など、生活環境が大きく変わるタイミングで引越しをします。その場合、新生活は○月1日からスタートすることがほとんどです。そのため、遅くとも「前の月の最終週」までには新居へ引っ越しておきたいと考えます。

また、借りていた物件から退去する際、最終月の家賃を「月額」で精算するケースがあります。この場合、家賃を無駄にしないよう、「できるだけ月末のギリギリまで引っ越さない」と考える人もいます。これも、月末に引越しする人が増える理由の一つです。

ですから、1ヶ月単位で見ると、「月末」は引越しの予約が集中しやすい時期になります。前述のとおり、予約が集中する時期は割増料金になります。したがって、1ヶ月のなかで最も料金が高いのは「月末」です。

月の上旬~中旬は割安料金!

反対に考えると、「月の上旬~中旬」は引越しの依頼は少なくなる傾向があります。そのため、月末に比べて料金は安くなります。

もし引越し時期を1~2週間くらい調整できるようであれば、「月の上旬~中旬」がオススメです。

引越し料金が安い曜日

さらに、引越し料金は曜日単位でも変わります。

結論を言うと、「土日、祝日、休日」は引越し料金が割高になります。なぜなら、一般的な「休みの日」を利用して引っ越す人が圧倒的に多いからです。休日に予約すれば、わざわざ引越しのために休暇を取る必要もありませんし、時間の都合もつけやすいです。

なかでも土曜日はとくに人気が高いです。なぜなら、翌日の日曜日も、引越しの後片づけなどができるからです。

また、金曜日に引越しをする人も意外と多いです。金曜日に休みを取って引越しを終わらせれば、そのまま休日に入るため、荷ほどきや片付けの時間をたっぷり取ることができるからです。

前述のとおり、引越し依頼が増えるときは、必然的に料金が高くなります。したがって、1週間単位で見れば、「土日、祝日、休日」の料金相場は高くなります。その次に、金曜日の料金も比較的高くなります。

月~木曜日の平日が狙い目!

逆に考えると、「月~木曜日」は料金が割安になり、狙い目です。次の画像は、サカイの引越しカレンダーですが、お得な日が平日に集中しているのがわかると思います。

したがって、平日に予約すれば、お得に引っ越すことができます。土日休みの人が多いと思いますが、平日に有給休暇などを取って引っ越すのも、料金を安くする方法の一つです。

ちなみに、週末でも「日曜日の午後や夕方」は予約が比較的少なくなるため、料金は割安です。

時間帯でも引越し料金は安くなる

さらに、時間帯によっても引越し料金は変動します。

1日のなかで最も料金の高いのは「朝一もしくは午前」です。なぜなら、「朝早い時間帯に引っ越したい」と考える人が多いからです。

午前中の引越しを希望する人が多いのは、次のような理由があります。

【朝早い時間帯の引っ越しが人気の理由】

  • その日の午後を有効活用できる
  • 移動時間を考えると午前中のほうが良い
  • 時間の都合をつけやすい
  • 時間どおりに作業を開始してもらえる

このような理由から、「できるだけ早い時間帯にパパッと引越しを終わらせたい!」と考える人が多いです。そのため、「午前中」「朝一」からの引越しは料金が高くなります。

料金が安くなるのは午後!

したがって、1日のなかで見ると、「午後~夕方」のほうが引越し料金は安くなります。業者によっては、「時間が遅い午後便」や「時間指定なしのフリープラン」などのお得なプランあります。

このように、時間帯に融通を利かせれば、引越し料金を安く抑えるのに効果的です。

【午後便・フリー便の注意点】

ただし、このようなプランの場合、荷物の到着が夜遅くになることも考えられます。そのときは、できるだけ静かに作業を行うなど、周りへの気づかいは欠かせません。

また、前の人の引越し作業が押してしまい、予定どおりの時間に作業が始まらないケースも考えられます。午後もしくは夜から引越しする場合は、これらのことについて十分に理解しておいてください。

「家賃が安くなる時期」を狙って引っ越すのもアリ!

引越しをするときにかかるお金はさまざまです。もちろん、引越し料金を安くできれば、それだけ出費を抑えることができます。

しかし、それ以上に大きな出費になるのが「入居費用」です。つまり、新しい住まいに入居するときの家賃や敷金、礼金などです。

たとえば、一人暮らしの引越し料金が3万円程度だったとしても、入居費用には20~40万円程度もかかります。

ですから、出費をできるだけ抑えるためには、「引越し料金」だけではなく、「入居費用」にも注目することが重要です。

※入居費用を安くする方法については、次の記事に詳しくまとめています。

⇒元引越しビンボーが教える!賃貸入居の初期費用を安く抑える方法8選

入居費用が安いのは「6~8月」

実は、1年のなかでも入居費用が安くなる時期があります。それは「6~8月」です。しかしながら、1年を通して「入居費用の変動」を見る人はほとんどいないため、この事実を知らないのも無理はありません。

6~8月に入居費用が安くなる理由とは?

入学や就職シーズンが終わると、引越しをする人は一気に減ります。そのため、条件の悪くない物件でも、空室期間が長引いてしまうことがあります。

入居者がいないと家賃収入は入らないため、大家さんは何とかして「入居してもらいたい!」と考えます。

したがって、引越し件数が大幅に減る「6~8月」は、家賃を下げたり敷金や礼金を下げたりして、「入居者が契約しやすい条件」になる傾向があります。

このような条件で部屋を借りれば「入居費用」を安くできるだけでなく、年間を通して出費を抑えることにつながります。ですから、「家賃が下がる時期」というのは、かなりの狙い目ではあります。

【6~8月に部屋探しをするときの注意点】

ただし、引越しシーズンを過ぎると、「空き物件」は極端に少なくなるのも事実です。つまり、それだけ物件の選択肢は狭くなります。

ですから、「たくさんの物件を比較して選びたい!」という人には、「6~8月」の引越しはおすすめできません。

引っ越しが安い時期・高い時期の早見表

〜まとめ〜

ここまでの説明で、引越し料金が安くなる時期やタイミングについて理解できたかと思います。

それでは、ポイントをまとめます。

引越し料金が安くなる時期

安い時期 高い時期
年 5~2月 3~4月
月 上旬~中旬 月末
曜日 月~木曜日 土日、祝日、休日、金曜日
時間帯 午後~夕方 朝一~午前
備考 家賃などの入居費用が安くなる時期「6~8月」

引越し料金が大幅に高くなるのは、やはり「3~4月の繁忙期」です。ですから、できるだけ出費を安く抑えるには、「5~2月の通常期」に引越しをすると良いです。

しかし、仕事や学校の都合で引っ越す場合は、時期を変えるのは難しいかもしれません。その場合は、曜日や時間帯を調整するだけでも、引越し料金は確実に安くなります。

このように、引越し料金は「時期」が大きく影響します。ですから、時期を調整することは、料金を安くするのにとても効果的です。

各社の料金も必ず比較しよう!

しかしながら、引越し料金を安く抑えるために最も重要なのは、「業者間で見積もりを比較すること」です。なぜなら、引越し業者によって、料金に大きさ差が生じるからです。

ですから、各社の料金は必ず比較するべきです。

その際は、「一括見積もりサービス」を必ず活用しましょう。あなたの希望する引越し業者からまとめて見積もりを取れるため、安いところをカンタンに見つけられます。

「引越し料金をできるだけ安くしたい!」という人には、一括見積もりサービスをぜひオススメします。

引越し費用をできるだけ抑えたくても、どの業者が安いかなんて分からないですよね?

そんな方は、以下で紹介する『引越し比較サイト』を使ってみてください。

私も毎回使っているサービスですが、全国の有名会社をまとめて比較できるので、安い業者がカンタンに見つかります。

ちなみに、前回の引っ越しでは一番高い業者と一番安い業者の差が44,000円にもなりました!

あなたもぜひ、以下のサイトでおトクな引越業者を探してみてくださいね。

引越し侍

引越し比較サイト人気No.1

引越し比較サイトの中で一番人気なのが、『引越し侍』です。

【引越し侍の特徴】

  • 利用実績5063万件突破(No.1)
  • 大手から地元業者まで全国の提携業者は330社以上(No.1)
  • 引越し料金が最大50%OFF
  • 相場料金がネット上で比較できる
  • サービスや口コミもその場でわかる
  • 最大10万円キャッシュバック&引越しガイドブック付き
  • 見積もりだけでもOK

利用者数No.1の引越し侍は、やっぱり安心感があります。
また、提携している会社の数も一番多いので、それだけ好条件の引越業者が見つかる可能性も高いです。

「少しでもお得に引っ越したい!」という方は、引越し侍で料金を比較してみてくださいね。

一番安い引越し業者が見つかる!
→引越し侍の公式サイトはこちら
(完全無料)

 

 SUUMO(スーモ)

引越し業者とメールでやりとりしたい方は…

『スーモ』の特徴は、電話番号の登録が任意であること。

通常、申し込み後に業者から電話がかかってくるところを、スーモならメール連絡に限定できます。
忙しくて電話に出られない方は、こちらを使ってみてください。

電話登録なしで一括見積もりできる!
→SUUMOの公式サイトはこちら
(完全無料)

 

関連するコンテンツ一覧

  • 引越しの高額請求に気をつけて!見積もりの内訳と妥当な金額にする方法引越しの高額請求に気をつけて!見積もりの内訳と妥当な金額にする方法
  • 日通の引越しは高い?それとも安い?料金相場や口コミから徹底検証日通の引越しは高い?それとも安い?料金相場や口コミから徹底検証
  • 日通の引越し見積もりで気をつけたいポイント5選を解説!日通の引越し見積もりで気をつけたいポイント5選を解説!
  • 日通「単身パック当日便」の実態!料金相場とサービス内容を徹底解説日通「単身パック当日便」の実態!料金相場とサービス内容を徹底解説
  • 【相場表】日通「単身パック」の料金を調査!割引や追加料金についても解説【相場表】日通「単身パック」の料金を調査!割引や追加料金についても解説
  • アリさんマークの引越社の料金相場は安い?単身引越しの価格をリサーチアリさんマークの引越社の料金相場は安い?単身引越しの価格をリサーチ

引越し費用が安くなる6つの極意

 

 

 

 

 

サイト内検索

カテゴリー

  • 費用を安くする方法
  • 一括見積もりサービス
  • 料金相場
  • やることリスト
  • 見積もり方法
  • 単身パック
  • 業者別情報
  • 急な引越し

一人暮らしの引越しやることリスト

お得な引越しプランの選び方

部屋探しやることチェックリスト

サイト運営

  • 運営者情報
  • お問い合わせフォーム

Copyright(c) 2023 越単 All Right Reserved.

©越単